コンシェルジュ
知識豊富なスタッフがギフト時のお悩みにお答え
送料について
税込「33,000円以上のご注文で送料無料」です。
33,000円以下のご注文の場合は、全国一律(北海道、沖縄、離島などを含め)880円(税込)となります。
ご購入の前に
BECOSの商品は一点一点職人が心を込めて手作りしておりますので、商品によって若干サイズや発色などが異なる場合があります。 手作り品の醍醐味ですので、世界に一つだけ、あなただけの商品をお楽しみください。
お届け
在庫切れや受注生産品の場合、発送まで1~2週間程度かかる場合があります。
焼き物の種類
焼き物は主に、磁器(石物)と陶器(土物)の2種類があります。 磁器は石の粉が原料で、叩くと澄んだ高い音がするのが特徴で、陶器は年度が原料で、叩くと鈍い音がします。 また、器の土台である「高台」の「色」と「質感」で両者を区別することができます。 高台が白く滑らかな質感のものは磁器で、高台が白色以外の物や白色でもざらざらとした質感のものは陶器です。
器を末永くお使いいただくために
磁器について
電子レンジ、食洗機に対応しているものが多いですが、急激な温度変化には弱く、過度な急熱、急冷やオーブン・直火での使用は、ひび割れや破損の原因になります。温かい食器を水に浸けたり、冷えた食器を温まったオーブンに入れたり、急激な温度変化はお避けください。
陶器について 陶器は吸水性が高い焼物です。そのため、使用前に水やぬるま湯に浸して予め水分を含ませておくと、料理の汁気や油気を吸いにくく、においやシミ跡が残りにくくなります。また、汚れた水への浸け置きや長時間の浸け置きはしないでください。ご使用後は、汚れを早めに落とし、台所洗剤等で洗った後、よく乾燥させてから収納してください。 陶器は粒子の粗い土を使用していますので、表面が多少ざらついていることがあります。テーブルを傷つけることがありますので、ランチョンマット等をご使用ください。
陶器について
陶器は吸水性が高い焼物です。そのため、使用前に水やぬるま湯に浸して予め水分を含ませておくと、料理の汁気や油気を吸いにくく、においやシミ跡が残りにくくなります。また、汚れた水への浸け置きや長時間の浸け置きはしないでください。ご使用後は、汚れを早めに落とし、台所洗剤等で洗った後、よく乾燥させてから収納してください。
陶器は粒子の粗い土を使用していますので、表面が多少ざらついていることがあります。テーブルを傷つけることがありますので、ランチョンマット等をご使用ください。
貫入(かんにゅう)について
陶器には「貫入」と呼ばれる、表面にひびが発生している場合があります。これは素地と釉の膨張率の差などによって発生しますが、使用上の問題はありません。陶器独特の美しい特徴として、鑑賞の際には特に楽しまれておりますので安心してお使いください。 お手入れについて 食器洗い機、乾燥機のご使用は避け、柔らかいスポンジで手洗いをしてください。
お手入れについて
食器洗い機、乾燥機のご使用は避け、柔らかいスポンジで手洗いをしてください。
きらきらとした五色の結晶釉が、まるで宝石のように輝く「小皿」です。
おかずを盛ったり、取り皿として使ったり、菓子を載せたり、様々な用途に使用できます。
華やかなので贈答品に喜ばれることでしょう。
こちらは日本の京都で作られている磁器の一種です。
花結晶(はなけっしょう)は、器の表面に花が咲いたような美しい模様がでるのが特徴です。 結晶釉は、焼窯の中で溶けて冷却する過程で結晶が出る特性を持った釉薬です。 その中でも花結晶はとりわけ結晶が大きくなり、また様々な形状が現れます。
2つとして同じものができないのも特徴のひとつで、あなただけの様々な結晶の形を楽んでいただける逸品です。
ブランド | 陶葊|清水焼・京焼|Touan |
---|---|
品番 | S0001-023-Gr |
商品名 | 【京焼-清水焼】陶葊 花結晶 (緑) 三寸皿 |
伝統工芸 | 京焼・清水焼 |
寸法 | Φ9.5*H1.0cm, |
製品重量 | 70g |
原産国 | 日本 |
備考 | 磁器 (手洗い推奨) | 電子レンジ:〇、食器洗浄機:〇、直火:X、IH:X、オーブン:X |
Brand
京都の東山泉涌寺界隈にある陶庵本店
History
現在の当主は四代目にあたります。陶葊の作品を特徴づける華麗な色釉は、独自で研究開発された新しい釉薬によるもので、他が追随できない優れた技術になっています。また、その草花を中心とした絵柄は、デッサンカに裏打ちされ、豊かな表現力をもって見る者の心を打ちます。近年は市場のニーズを適確にとらえた、インテリア装飾品なども手掛け多<の賞賛を得ています。
清水焼制作の様子
Characteristic
焼物に使う鮮やかな絵具の多くは、釉薬を施し、本焼成した陶磁器に上絵具で図柄を描き、それを800℃くら いの低温で焼き上げる方法(上絵付)で色を出すのが 一般的ですが、陶葊では30年以上も前から、陶磁器 の素地に先に絵を付け、その上から釉をかけて1200 ℃以上の高温で本焼きする技法(下絵付)にこだわって研究開発を続けてきました。下絵付は高火度で焼くため、多様な色を出すのが難しいと言われますが、高温でも鮮やかに発色する顔料と釉薬の組み合わせを追求することで、まるでガラスコ ーティングしたような透明感あふれる色彩表現を可能にしました。陶葊の高火度釉薬技術は、どこにも負けないという自信を込めた作品となっております。
絵付けの様子
For Customers
京焼・清水焼の伝統を受け継ぎつつ、常に技術革新に取り組み、他の京焼・清水焼と一線を画する作品を作り続けています。是非手にとって釉薬の輝きを楽しんでください。
知識豊富なスタッフがギフト時のお悩みにお答え
高級和紙による包装や熨斗の対応が可能
33,000円(税込)以上のご注文で送料無料
各種クレジットカード、PayPal、銀行振込