コンシェルジュ
知識豊富なスタッフがギフト時のお悩みにお答え
送料について
税込「33,000円以上のご注文で送料無料」です。
33,000円以下のご注文の場合は、全国一律(北海道、沖縄、離島などを含め)880円(税込)となります。
ご購入の前に
BECOSの商品は一点一点職人が心を込めて手作りしておりますので、商品によって若干サイズや発色などが異なる場合があります。 手作り品の醍醐味ですので、世界に一つだけ、あなただけの商品をお楽しみください。
お届け
在庫切れや受注生産品の場合、発送まで1~2週間程度かかる場合があります。
焼き物の種類
焼き物は主に、磁器(石物)と陶器(土物)の2種類があります。 磁器は石の粉が原料で、叩くと澄んだ高い音がするのが特徴で、陶器は年度が原料で、叩くと鈍い音がします。 また、器の土台である「高台」の「色」と「質感」で両者を区別することができます。 高台が白く滑らかな質感のものは磁器で、高台が白色以外の物や白色でもざらざらとした質感のものは陶器です。
器を末永くお使いいただくために
磁器について
電子レンジ、食洗機に対応しているものが多いですが、急激な温度変化には弱く、過度な急熱、急冷やオーブン・直火での使用は、ひび割れや破損の原因になります。温かい食器を水に浸けたり、冷えた食器を温まったオーブンに入れたり、急激な温度変化はお避けください。
陶器について 陶器は吸水性が高い焼物です。そのため、使用前に水やぬるま湯に浸して予め水分を含ませておくと、料理の汁気や油気を吸いにくく、においやシミ跡が残りにくくなります。また、汚れた水への浸け置きや長時間の浸け置きはしないでください。ご使用後は、汚れを早めに落とし、台所洗剤等で洗った後、よく乾燥させてから収納してください。 陶器は粒子の粗い土を使用していますので、表面が多少ざらついていることがあります。テーブルを傷つけることがありますので、ランチョンマット等をご使用ください。
陶器について
陶器は吸水性が高い焼物です。そのため、使用前に水やぬるま湯に浸して予め水分を含ませておくと、料理の汁気や油気を吸いにくく、においやシミ跡が残りにくくなります。また、汚れた水への浸け置きや長時間の浸け置きはしないでください。ご使用後は、汚れを早めに落とし、台所洗剤等で洗った後、よく乾燥させてから収納してください。
陶器は粒子の粗い土を使用していますので、表面が多少ざらついていることがあります。テーブルを傷つけることがありますので、ランチョンマット等をご使用ください。
貫入(かんにゅう)について
陶器には「貫入」と呼ばれる、表面にひびが発生している場合があります。これは素地と釉の膨張率の差などによって発生しますが、使用上の問題はありません。陶器独特の美しい特徴として、鑑賞の際には特に楽しまれておりますので安心してお使いください。 お手入れについて 食器洗い機、乾燥機のご使用は避け、柔らかいスポンジで手洗いをしてください。
お手入れについて
食器洗い機、乾燥機のご使用は避け、柔らかいスポンジで手洗いをしてください。
京絵師が手描きした可愛らしいろうそくの5本セットです。 和のインテリアとして、お世話になった方に贈り物として、お使い下さい。
和ろうそくは全て植物性の原料を使い、職人が一本一本手作りしています。そのため、油煙、煤が少ないため、西洋ろうそくに比べて、お部屋を汚すことがありません。
また、和ろうそくの大きな特徴は、その独特の燃え方。空洞の芯が中に入り空気の流れを作るため、炎が大きくゆっくりと揺らめき、神秘的で情緒のある雰囲気を醸し出します。また、風のない場所でもゆらゆらと揺れる炎は、多少の風で消えることはありません。
そのため、和ろうそくの炎は、人の心拍の間隔や電車の揺れ、小川のせせらぎの音、蛍の光、ヒーリングミュージックなどと同じ「1/fのゆらぎ」に近い波動を出しており、その灯火を見ていると心がリラックスする効果があります。
1匁 :3.75g
燃焼時間:約50分
原料 :ヌカ蝋
付属 :紙箱入り
ブランド | 中村ローソク|和ろうそく|Nakamura Candle |
---|---|
品番 | S0005-018 |
商品名 | 【和ろうそく】中村ローソク 2匁5本セット 宝尽くし (弐) |
伝統工芸 | 和ろうそく |
寸法 | 7.5cm, |
製品重量 | 40g |
原産国 | 日本 |
Usage notes
和蝋燭(わろうそく)には朱色(しゅいろ)と白色があります。 一般的に、白色は日々のお光、葬儀、三回忌までの法要に使用します。そして朱色は報恩講、お正月、お盆、年忌、法要などご先祖様に嬉しい事を報告する際、お願い事をする際などに使用するものとされています。
そのため、お仏壇で火を灯して使用する場合には、七回忌までは白色を使用し、それ以降は、朱色の物を使用します。ただし、手描きの絵ろうそくや、お花が描かれた絵ろうそくをお仏壇に飾る際には(火を灯さない場合)、絵ろうそくがお花の代わりになりますので、朱色、白色、どちらの色でも飾っていただいても問題ありませんので、ご安心ください。
<オーダーメイド>
お好きな絵柄、文章、会社のロゴなどを、お客様のご希望に合わせて、オーダーメイドで作成することが可能です。ろうそくのサイズも大小さまざま対応することが可能ですので、是非「お問合せページ」からご連絡ください。企業の販促物、記念品だけではなく、「お亡くなりになられた大切な方やペットの顔を絵付てほしい」というご要望も多く頂いております。より心のこもったご供養に、和ろうそくをご利用ください。
Brand
一本一本手作業で絵付けをする様子
History
創業から130年以上もの間、和・京蝋燭一筋で製品を作り続けてきました。
和・京蝋燭は、古くから仏事などに用いられてきましたが、昨今は安価な西洋ローソクの普及やランプ製の模倣蝋燭により、需要が減ってきているのが現状です。
また、和・京蝋燭の原料である櫨(ハゼ)の実の減少など、我々にとっては厳しい状況が続いておりました。そこで、中村ローソクでは櫨(ハゼ)を栽培するプロジェクトへの参加し、生産量を増やす試みや、香り付きのおしゃれな和・京蝋燭を開発するなど、次の世代に和・京蝋燭をつないでいくため、様々な活動に積極的に取り組んでおります。
和蝋燭の優しく目に映る温かみのある灯火
Characteristic
和・京蝋燭と西洋ローソクの一番の違いは原料にあります。西洋ローソクが石油系原料を使っているのに対し、和・京蝋燭の原料はすべて植物性です。
そのため、油煙が少なく、環境に優しい蝋燭といえます。西洋ローソクと違い、油煙が少なく、大きく美しい炎が特徴の和蝋燭は、「ぶどうハゼ」を原料としています。実は、ぶどうハゼの生産農家が、現在和歌山県に一戸を残すのみとなってしまったのです。
これでは安定供給できないため、京都市内で栽培することとなりました。
櫨(はぜ)自体が実を付けるまで3~4年かかることと、シカなどの食害などもあることから、当面は他県から実を調達しながら、和歌山県の農家に指導を仰ぐことにはなりますが、いずれは地産地消できるようにするのが目的です。
また、和蝋燭の大きな特徴は、その独特の燃え方です。空洞の芯が中に入り空気の流れを作るため、炎が大きくゆっくりと揺らめき、神秘的で情緒のある雰囲気を醸し出します。
また、風のない場所でもゆらゆらと揺れる炎は、多少の風で消えることはありません。手作りという点も魅力の一つで、多くの職人の伝統の技が蝋燭一本一本に込められています。
蝋燭制作の様子
For Customers
植物性の原料で作られている和蝋燭の光は、西洋ローソクと比べるとほの暗いオレンジ色です。これは、石油系よりも植物性の蝋は融点が低いため、優しく目に映る温かみのある灯火になります。
さらに和ろうそくは、人の心拍の間隔や電車の揺れ、小川のせせらぎの音、蛍の光、ヒーリングミュージックなどと同じく、私たちに心地よさを与えてくれる「1/fのゆらぎ」を発していると言われています。西洋ローソクにはない、「1/fのゆらぎ」の波動を、和・京蝋燭の炎で実感してみてください。
知識豊富なスタッフがギフト時のお悩みにお答え
高級和紙による包装や熨斗の対応が可能
33,000円(税込)以上のご注文で送料無料
各種クレジットカード、PayPal、銀行振込