コンシェルジュ
知識豊富なスタッフがギフト時のお悩みにお答え
送料について
税込「33,000円以上のご注文で送料無料」です。
33,000円以下のご注文の場合は、全国一律(北海道、沖縄、離島などを含め)880円(税込)となります。
ご購入の前に
BECOSの商品は一点一点職人が心を込めて手作りしておりますので、商品によって若干サイズや発色などが異なる場合があります。 手作り品の醍醐味ですので、世界に一つだけ、あなただけの商品をお楽しみください。
お届け
在庫切れや受注生産品の場合、発送まで1~2週間程度かかる場合があります。
焼き物の種類
焼き物は主に、磁器(石物)と陶器(土物)の2種類があります。 磁器は石の粉が原料で、叩くと澄んだ高い音がするのが特徴で、陶器は年度が原料で、叩くと鈍い音がします。 また、器の土台である「高台」の「色」と「質感」で両者を区別することができます。 高台が白く滑らかな質感のものは磁器で、高台が白色以外の物や白色でもざらざらとした質感のものは陶器です。
器を末永くお使いいただくために
磁器について
電子レンジ、食洗機に対応しているものが多いですが、急激な温度変化には弱く、過度な急熱、急冷やオーブン・直火での使用は、ひび割れや破損の原因になります。温かい食器を水に浸けたり、冷えた食器を温まったオーブンに入れたり、急激な温度変化はお避けください。
陶器について 陶器は吸水性が高い焼物です。そのため、使用前に水やぬるま湯に浸して予め水分を含ませておくと、料理の汁気や油気を吸いにくく、においやシミ跡が残りにくくなります。また、汚れた水への浸け置きや長時間の浸け置きはしないでください。ご使用後は、汚れを早めに落とし、台所洗剤等で洗った後、よく乾燥させてから収納してください。 陶器は粒子の粗い土を使用していますので、表面が多少ざらついていることがあります。テーブルを傷つけることがありますので、ランチョンマット等をご使用ください。
陶器について
陶器は吸水性が高い焼物です。そのため、使用前に水やぬるま湯に浸して予め水分を含ませておくと、料理の汁気や油気を吸いにくく、においやシミ跡が残りにくくなります。また、汚れた水への浸け置きや長時間の浸け置きはしないでください。ご使用後は、汚れを早めに落とし、台所洗剤等で洗った後、よく乾燥させてから収納してください。
陶器は粒子の粗い土を使用していますので、表面が多少ざらついていることがあります。テーブルを傷つけることがありますので、ランチョンマット等をご使用ください。
貫入(かんにゅう)について
陶器には「貫入」と呼ばれる、表面にひびが発生している場合があります。これは素地と釉の膨張率の差などによって発生しますが、使用上の問題はありません。陶器独特の美しい特徴として、鑑賞の際には特に楽しまれておりますので安心してお使いください。 お手入れについて 食器洗い機、乾燥機のご使用は避け、柔らかいスポンジで手洗いをしてください。
お手入れについて
食器洗い機、乾燥機のご使用は避け、柔らかいスポンジで手洗いをしてください。
津軽びいどろのオイルランプ
オイルランプが持つ煌めきとほのかな揺らぎが、津軽びいどろの清冽な透明感をより一層引き立てることになりました。
和のインテリアとして、大切な方へのプレゼント、お祝い時の贈り物として大変喜ばれています。様々なバリエーションがあるので、ぴったりのオイルランプを見つけましょう。
オイルは市販されている「ムラエレインボーオイル」シリーズをご利用いただけます。
ブランド | 北洋硝子|津軽びいどろ|Hokuyo Glass |
---|---|
品番 | S0033-046 |
商品名 | 【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 氷結 オイルランプ |
伝統工芸 | 津軽びいどろ |
寸法 | φ70 * H75mm, |
製品重量 | 220 |
原産国 | 日本 |
備考 | 硝子。必ず、津軽びいどろオイルランプ専用の「Rainbow Oil」をお使いください。 |
Brand
History
北洋硝子は青森県で長い歴史を持つ手仕事のガラス工房で、1949年に漁業用の浮き玉を製造する工場として創業しました。当時、浮き玉を製造する会社は他にもありましたが、北洋硝子の浮き玉は他社に比べ丈夫である、という確かな品質評価を受け、1973年には国内トップの生産高となりました。 その後、浮き玉の主流は樹脂製品へと変わっていきますが、ガラスの浮き玉製造で培った「宙吹き」技法を活用し、1977年に「津軽びいどろ」を誕生させました。その後、職人たちが技術開発に力を注ぎ、美しい色ガラスを生み出す原料の独自の調合比率や、宙吹きなどの高い技術も独学で研鑽を続けていきました。常に新しい技術や商品開発への弛まぬ努力を続け、現在では青森県伝統工芸品の認定を受けています。
Characteristic
もともとは無色透明なガラスを製造していましたが、景勝地として有名な七里長浜(青森県)の砂を、ある職人が原料として加えたところ、えも言われぬ深みのある緑色のガラスが誕生しました。それから職人達は色づくりに没頭していきます。 そのように生まれた津軽びいどろは『四季を感じるハンドメイドガラス』であり、ガラス職人が匠の技を組み合わせて手作りしています。その特徴は、門外不出の独自の調合によって生まれる、柔らく温かみのある色合いにあります。天気や気温によって調合を変えるなど、長年の勘と経験により生み出される100色以上もの色ガラスを使って、日本ならではの四季の色を表現しています。様々な色ガラスを組み合わせることで、移ろいゆく四季の力強さ、楽しさ、儚さも表現しています。
For Customers
海外製の安いガラス製品が増える中で、北洋硝子では手仕事にこだわることで「暮らしを豊かにするガラスの器」を目指してきました。「手作りである」ということは、商品の不出来さや妥協を許すことではなく、技術を探求し価値を高めるためにある、という矜持でものづくりを行っています。 また、最近では女性の職人も増えたことで一輪挿しやオイルランプなど、新しい感性での商品開発も進んでおり、津軽びいどろの可能性を広げています。色を作る職人、ガラスを吹く職人、磨いて仕上げる職人、検品を行う職人、一人一人が職人の誇りを持ちながら製造するのが、我々の津軽びいどろです。日本の四季を表現した津軽びいどろを、是非お楽しみください。
知識豊富なスタッフがギフト時のお悩みにお答え
高級和紙による包装や熨斗の対応が可能
33,000円(税込)以上のご注文で送料無料
各種クレジットカード、PayPal、銀行振込