- ホーム
- 日本のものづくり・伝統工芸品の紹介
- 陶磁器
- 有田焼
Made in Japan ブランドと繋がるプラットフォーム
有田焼

伝統工芸
Traditional crafts
有田焼
佐賀県有田町
- 1616年頃
- 江戸時代
歴史
History
現在の佐賀県有田町周辺で焼かれた国内最古の磁器です。1616年、豊臣秀吉の朝鮮出兵を機に連れてこられた朝鮮人陶工のひとり李参平が、磁器の材料となる陶石を有田泉山で発見したことが始まりと伝えられています。伊万里港から運ばれたので伊万里焼とも呼ばれております。
特徴
Characteristic
有田焼は、透き通るような白磁の美しさと、繊細で華やかな絵付が特徴です。薄く軽く、ひんやり感のあるガラスのような滑らかさ硬質さが魅力で、耐久性が強く吸収性がないので、食器としての使用に最適です。そのほとんどは、陶器ではなく磁器が主流となっています。