和ろうそく

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

目次

和ろうそく

  • 750年頃
  • 奈良時代

歴史

蝋燭(ろうそく)が日本に伝わったのは奈良時代だと言われています。

仏教とともに、蜜蝋燭が中国大陸からもたらされたのが起源だと考えられています。

日本で蝋燭の生産が始ったのは室町時代からです。

当時は非常に貴重な品であり、宮廷などの高貴な方々にしか使用されませんでした。

現在のように、櫨(はぜ)の実を使った和蝋燭が作られ始めたのは、同じく室町時代です。

櫨(はぜ)の他にも漆の実などが用いられた木蝋燭は、その後主流となっていきます。

和蝋燭の使用量がピークを迎えたのは、江戸時代後期から明治時代です。

とはいえ、江戸時代後期においてもやはり和蝋燭は高級品で、使用できるのは裕福な商人や武家が中心でした。

庶民は、菜種油の灯りを使うことが一般的だったそうです。

その後、和蝋燭は明治時代になると西洋ローソクにとって代わられ一般に使われることは少なくなってしまいました。

ところが、ローソク自体を日常的に使うことはなくなりましたが、和蝋燭は独特の炎の揺らめきに癒やし効果を求める方などに非常に人気が出ており、近年あらためて注目されています。

特徴

蝋燭の大きな特徴として、原料が純植物性である点が挙げられます。

そのため、油煙が少なく、ほんのりとロウの溶けた香りがします。

点火するとロウは液体となりますが、その液体は芯に吸い上げられ、炎と共に蒸発するため、液だれもほとんどありません。

さらにススが少ないため、お仏壇も汚れにくく、汚れた場合でも簡単に拭き取れます。

和蝋燭の炎は、一目見て、西洋ローソクの炎と異なります。

大きくゆらゆらと揺れる炎は、それ自体に意思が宿っているかのような神秘性や情緒があります。

この炎の違いは、和蝋燭の構造に秘密があります。

中が空洞芯になっている和蝋燭は、空気が蝋燭の中を流れ、その流れによって炎を揺らめかせるのです。

PICK UP
【和ろうそく】中村ローソク ハンドクリーム 和蝋燭職人からのおすそ分け
【和ろうそく】中村ローソク ハンドクリーム 和蝋燭職人からのおすそ分け
手にしっとりと潤いのベールを。

京都の舞妓さんに大人気のハンドクリームです!

伸びがよく、べたつきがないため、大切なお洋服を汚したりすることないのが喜ばれています。

また好き嫌いのない優しい香りで、ちょっとしたプレゼントにもぴったりのアイテムです。

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次