風鈴の歴史や効果とは?音に癒される「風鈴」について徹底的に解説!

本記事の制作体制

熊田 貴行

BECOS執行役員の熊田です。BECOSが掲げる「Made In Japanを作る職人の熱い思いを、お客様へお届けし、笑顔を作る。」というコンセプトのもと、具体的にどのように運営、制作しているのかをご紹介いたします。BECOSにおけるコンテンツ制作ポリシーについて詳しくはこちらをご覧ください。

今回は、風鈴の歴史や効果、風鈴にまつわる様々な情報を徹底的に解説します。実際に素敵な風鈴を手に入れたい方のために、おすすめの風鈴もご紹介!涼やかな美しい音色だけでなく、インテリアにもなる魅力的な風鈴を厳選しました。

また、最後に風鈴祭りや風鈴づくり体験など、風鈴にまつわるおすすめのレジャー情報などもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

もともとは何に使うものだった?意外と知らない風鈴の歴史と由来

暑い日に涼感をもたらしてくれる風鈴。しかしもともとは、占いに使用される道具として扱われていたことをご存知ですか?

現代の姿からは想像できない意外な歴史を持つ風鈴について、その始まりから現代に至るまでの経緯を見てみましょう。

中国 唐時代 「占風鐸(せんふうたく)」という占いの道具として使われていた。青銅でできた鐘のような道具である風鐸(ふうたく)が風鈴のもとの姿とされている。
日本 奈良時代 遣唐使により仏教文化とともに風鐸(ふうたく)が伝わる。主にお寺で魔除けとして使用されていた。
日本 平安時代 貴族たちも魔除けとして使い始める。このころ、風鐸(ふうたく)から風鈴として名前が変わり始める。
日本 江戸時代 西洋からガラスの文化が伝わり、ガラス製の風鈴が生まれる。ただし、当時ガラス製の風鈴はとても高価だったため庶民には広がらなかった。
現代日本まで ガラス製品の価格が下がり、庶民の間でも流行。本来の魔除けではなく、風情を楽しむ娯楽として普及。

元々は占いの道具として使用されていた風鈴。素材も、現代でよく知られるガラス製のものではなく、青銅が使用されていました。ガラス製の風鈴が出始めたころはとても高価な品として扱われており、現代の価格に換算するとなんと200万~300万円!とても庶民の娯楽としては手が出せない値段です。

ガラス製の風鈴も庶民的な価格になってきたころ、もともと鈴虫を飼って鳴き声を楽しむという文化もあったことから、よく似た音を出す風鈴が風情あふれるアイテムとして広まりました。「風鈴の音が夏らしくて粋」だという文化は、このころ生まれたものなのですね。

風鈴の各部の名称と形の違いは?素敵な音が生まれる仕組み

風鈴は大きく分けて3つのパーツで成り立っています。まず、風鈴の本体である「外見(そとみ)」。ガラスや陶器、鉄などで作られた鐘の部分です。風船のような丸い形から、釣鐘のような形まで様々なものがあります。

外見(そとみ)から吊り下がっているのが、「舌(ぜつ)」という部分です。風鈴の音は、外見(そとみ)の縁に舌(ぜつ)がぶつかることによって慣らされます。そのため、外見(そとみ)と舌(ぜつ)の素材の組み合わせやそれぞれの形などによって、ひとつひとつ違う音を発するのです。

舌(ぜつ)の先に吊り下げられているのが「短冊(たんざく)」です。短冊が風を受けることによって、舌(ぜつ)が揺れて外見(そとみ)にぶつかります。

まず思い浮かべるのはこれ「吊るし型風鈴」

風鈴と聞いてまず思い浮かべるのは、この吊るし型風鈴ですよね。外見(そとみ)と、舌(ぜつ)と、短冊から成り立っており、軒先や窓際などに吊るして飾るのが一般的です。ガラス製や金属製、陶器製など、様々な種類があるので、好みの音を選んで楽しめます。

現代の住宅状況にもぴったりな「置型風鈴」

これまで、風鈴といえば吊るすタイプが当たり前でした。しかし現代では、部屋に置いて飾るタイプの置型風鈴も数多く作られるようになってきました。風鈴と台座が一体となったスタイリッシュなデザインのものが多く、風のないときでも風情があるインテリアとしてお部屋を彩ってくれます。

置型風鈴は室内で使用するため、ご近所の目が気になりません。周囲を気にして風鈴を買おうか迷っている人には置型タイプがおすすめです。また、現代では風鈴スタンドだけの販売も行われています。外に吊るしたり室内に飾ったりと、両方の用途で使用したい場合はこちらがおすすめです。

産地によって異なる風鈴の素材や形

【東京】江戸風鈴

画像出典元:Amazon

数多く販売されている風鈴ですが、中でもガラス製のものをよく見かけますよね。それらはガラス風鈴、もしくはビードロ風鈴と呼ばれます。数あるガラス風鈴の中でも、東京にある2つの製作所「篠原風鈴本舗」と「篠原まるよし風鈴」で作られている風鈴を「江戸風鈴」といいます。

江戸風鈴の最大の特徴は、ガラスを形成する際に型を使わない製法が取られている点です。また、あえて風鈴の縁をギザギザにしていることから、少しガラスが擦れたような優しい音がなるところも魅力。そしてガラスの内側に絵が描かれているため、スレや劣化に強い造りとなっています。

【岩手県】南部風鈴

画像出典元:Amazon

南部風鈴は岩手県で作られる鉄製の風鈴です。鉄の質感や重みは、ガラスでできた江戸風鈴とは異なる魅力を有しています。岩手県で作られる鉄器は「南部鉄器」といわれ、伝統工芸品に指定されています。良質な砂鉄を用いて作られ、密度の高い鉄器として広く知られています。

南部風鈴の最大の特徴は、その音色にあります。南部風鈴の音色はガラス製の「ちりんちりん」という音とは異なり、「リーン」と響きのある澄んだ音です。小川のせせらぎや鳥のさえずりなどと同じ周波数が出るとされ、リラクゼーション効果が期待できます。

その美しさには多くの人が魅了されており、生産地である岩手県水沢駅では、夏になるといくつもの南部風鈴が飾られます。それらが奏でる音は環境省が選定した「残したい日本の音百選」にも選ばれるほどです。

【富山県】高岡風鈴

高岡風鈴は富山県の高岡市で作られている真鍮(しんちゅう)製の風鈴です。真鍮とは、銅と亜鉛を混ぜ合わせてつくる金属素材で、加工のしやすさなどから、現代ではネックレスなどアクセサリーなど様々なものに利用されています。最も身近なものだと5円玉が真鍮製です。

「チリリーー…ン」と、長く余韻のある音が特徴の真鍮を使った風鈴は、その独特な質感が魅力的です。素材の魅力活かすため、高岡風鈴には無駄のないすっきりとしたデザインのものが多くなっています。

【神奈川県】小田原風鈴

画像出典元:Amazon

小田原風鈴は、神奈川県の小田原市で製造される砂張(さはり)製の風鈴です。素材に砂張が使われていることから、小田原風鈴は砂張風鈴と呼ばれることもあります。風鈴界のベンツともいわれる小田原風鈴は、製造できる技術者が限られておりとても希少価値が高いものとなっています。

小田原風鈴に使われている砂張という素材は、銅と錫を混ぜ合わせた銅合金の一種ですが、砂張の加工、鋳造、色上げなどは非常に難しいものだといわれています。高齢化や後継者不足に加え、製造が困難なことなどから、小田原風鈴を製造できる技術者は減少する一方です。

小田原風鈴に使われている砂張は、その特徴的な材質から他の風鈴にはないとても美しい音を発します。形にもよりますが、鐘のような澄んだ音が特徴です。「真鍮は年ごとに音が悪くなるが、砂張は『鳴りあがる』といって音が良くなる」といわれるほど、小田原風鈴の音色は別格とされています。

【兵庫県】明珍火箸風鈴

画像出典元:Amazon

明珍火箸(みょうちんひばし)風鈴は、兵庫県の姫路市で作られています。その名の通り火箸が使われた風鈴です。火箸とは、炭火などを挟むのに使う金属製の箸のことで、姫路でつくられる明珍火箸は伝統工芸品に指定されています。

明珍火箸が発する音は余韻のある澄んだ音だと高く評価されており、マイクの音質検査など様々な用途に使用されています。その音色に最も高い評価を得ている明珍火箸は、火箸としての役割よりも風鈴としての姿の方が全国的にも知られるようになってきました。

明珍火箸風鈴は、吊り下げられた4本の火箸と、真ん中にある振り子がぶつかり合うことによって澄んだ音を鳴らしています。イメージとしては海外のウィンドチャイムに近いです。

【大分県】別府竹風鈴

画像出典元:Amazon

別府竹風鈴は、大分県の別府市で作られています。すべてが竹でできているわけではなく、南部風鈴を竹籠で包み込んだものです。伝統工芸品である竹細工は別府市を中心に生えている良質なマダケが使用され、南部風鈴の音色をひと味違った美しいものへと変えてくれます。

風鈴自体、暑い夏にふさわしい涼やかな印象のアイテムですが、繊細で見事な竹細工で囲むことによって、より清涼感を得ることができます。耳だけでなく目でも楽しむ事ができる別府竹風鈴は、室内での使用もおすすめです。

【和歌山県】備長炭風鈴


画像出典元:楽天市場

備長炭(びんちょうずみ)風鈴は、和歌山県の備長炭が使われた風鈴です。備長炭はウバメガシを材料とした良質な炭のこと。真っ黒な棒状の炭が複数個吊り下げられているという、一風変わった風鈴が備長炭風鈴なのです。

炭で他の風鈴と同じような音がなるのかと不安に感じますが、実際に発する音は「カランカラン」という金属的な音です。見た目とのギャップと、涼やかで美しい音色が高い評価を得ています。趣のある外観のため、日本建築などの軒先に吊るせばとても風流な印象になります。

陶器製の風鈴は産地がたくさん!やわらかな音を楽しめる

風鈴には、まだまだたくさんの種類があります。たとえば、陶器製の風鈴。佐賀県の有田町で作られる有田焼の風鈴や、石川県で製造される九谷焼風鈴などがあります。洗練された見た目と、高くて小気味よい音色が人気です。

他にも、陶器製の風鈴のなかには常滑焼(とこなめやき)などもあります。有田焼と比べると少し音が鈍いのが特徴です。同じ焼き物でも、それぞれ全く異なる音を発するのが風鈴のおもしろいところですね。

PICK UP
【風鈴】 静かな音の鬼瓦 | 三州鬼瓦
【風鈴】 静かな音の鬼瓦 | 三州鬼瓦
家を守る「鬼瓦」の風鈴!

人気の鬼瓦シリーズです!

古くから人々の幸せを願って屋根上で見守ってきた鬼瓦を現代風にアレンジ。

飾りとしてだけでなく、もともと災難を遠ざける意味のある風鈴と合体したお守りにもなります。

鬼師がひとつひとつ手仕上げした鬼瓦で鉄製の風鈴を包んであり、優しい音が鳴るのでマンションでも大丈夫。

マンション等での騒音問題を考慮し、音は風の強い日でもほのかに鳴る程度にしてあります。

プレゼントや夏の贈り物に最適です。

小さいけれど、存在感バッチリのユーモアあふれる商品です!

インテリアにも合わせやすい!おすすめの風鈴13選

ここまで、風鈴についての色々な豆知識や種類などをご紹介しました。和の雰囲気や伝統を感じられる風鈴を購入するなら、やはり伝統工芸を受け継いだ日本製のものがおすすめです。

ここからは、涼をとるだけでなくインテリアとしても優秀なおすすめの風鈴を12個ご紹介します。商品によっては販売サイトやYouTubeなどの動画サイトで風鈴の音を聞くことができますので、ぜひ実際の音を聴いてみてくださいね。

①スタイリッシュな清水焼の置き型風鈴

清水焼 涼の音 置型風鈴

清水焼のスタンド型風鈴です。本体部分が下に配置されるという斬新な設計が特徴的。スタイリッシュなデザインで、インテリアとしても魅力的なアイテムです。

ガラスとは異なる、陶器製特有の澄んだ美しい音色を楽しむことができます。 夏だけでなく1年中飾ることができるので、毎日の癒しになってくれますよ。

K+
清水焼 涼の音 置型風鈴

この商品をもっと詳しく見てみる

②カラフルなガラスがレトロ可愛い風鈴

津軽びいどろ 風鈴 ねぶた

伝統工芸ガラス細工の津軽びいどろを使用した、涼やかな風鈴。ステンドグラスのようなカラフルな色味で、暑い夏を楽しく演出してくれます。

窓辺につるすと、日の光が透けて幻想的な雰囲気に。その爽やかな音だけではなく、目でも楽しめる風鈴です。

アデリア
津軽びいどろ 風鈴 ねぶた

この商品をもっと詳しく見てみる

③繊細なガラスと淡い色味が美しい風鈴

あじさい 津軽びいどろ 風鈴

津軽びいどろの職人が手掛けた、淡い色合いが美しい風鈴。職人が手吹きで製作し、薄くて繊細なガラスに仕上がっています。

「舌(ぜつ)」の部分は凹凸のあるセミクリスタルが使用されており、本体に当たるたびに複雑で涼しげな音色を奏でます。

アデリア
あじさい 津軽びいどろ 風鈴

この商品をもっと詳しく見てみる

④スリムなボディが現代的!透き通った音の風鈴

高岡銅器 風鈴 スリム ゴールド

スリムでスタイリッシュなフォルムがおしゃれな真鍮製の風鈴。現代的なデザインで、和風洋風どんな建物にも馴染むおしゃれなアイテムです。

真鍮製ならではの、澄みきった音が特徴的。やわらかなゴールドカラーで、色々なインテリアに合わせやすい印象です。

能作
高岡銅器 風鈴 スリム ゴールド

この商品をもっと詳しく見てみる

⑤つやけしブラックがスタイリッシュな風鈴

風鈴 へいりん 四角 マットブラック

富山県の伝統産業である鋳物技術を使用した、「能作」の風鈴。真鍮が奏でる済みきった音色を、風が吹くたびに楽しめる逸品です。

マットなブラックとちょっと珍しい四角型の本体で、見た目もとてもスタイリッシュ。トライアングルのような透明感のある音色を楽しんでみませんか。

能作
風鈴 へいりん 四角 マットブラック

この商品をもっと詳しく見てみる

⑥風情あふれる火箸の風鈴

鉄製 火箸 風鈴 第52代明珍宗理 作 新特上

鉄製の火箸と振り子がぶつかることによって、澄んだ音を聴かせる火箸風鈴。心地よく余韻の残る音は、風が吹くたびに涼感を与えてくれます。

短冊を含めた全体の長さが約64cmあるので、インテリアとしての存在感も抜群です。軒先や窓辺につるして、火箸が鳴らす澄みきった音に耳をすませてみましょう。

鉄製 火箸 風鈴 第52代明珍宗理 作 新特上

この商品をもっと詳しく見てみる

⑦四重奏を奏でる重厚感のある風鈴

南部風鈴 四重奏

南部風鈴らしい、重厚感のある鉄製の風鈴です。1つ1つ舌の大きさが異なるため、それぞれ違う音色を発します。

4つの風鈴が一体となったデザインで、その名前の通りきれいな四十奏を奏でます。少し渋めのデザインの風鈴を探している人にぴったりです。

南部風鈴 四重奏

この商品をもっと詳しく見てみる

⑧2種類の風鈴が連なる音を楽しむ

小田原風鈴 真鍮 二連風鈴

伝統のある小田原風鈴です。室町時代から続く小田原の鋳物の歴史を唯一受け継ぐ「柏木美術鋳物研究所」が制作しています。

松虫風鈴と鈴虫風鈴、2種類が連なっていて、2つの音色が重なって聞こえてきます。竹の部分は天然のものを使用しているので、ひとつひとつ表情が違うところも特徴です。

柏木美術鋳物研究所
小田原風鈴 真鍮 二連風鈴

この商品をもっと詳しく見てみる

⑨ぽってりとした丸いフォルムが可愛い風鈴

風鈴 marumaru

真鍮の魅力的な質感を最大限に活かしたシンプルなデザインの風鈴です。

丸くてポテッとした大きめの本体が可愛らしい印象を与えます。万人受けするデザイン性と魅惑的な音色で、ギフトとしても人気があります。

能作
風鈴 marumaru

この商品をもっと詳しく見てみる

⑩スタイリッシュでシンプルな真鍮製風鈴

風鈴  あさがお

すっきりとしたシルエットの真鍮製風鈴。シルバーのあさがおとゴールドのひまわり、2種類が展開されています。

長めで存在感のある短冊にはそれぞれあさがおとひまわりをモチーフにした文様が施されています。細部にまでこだわった、高級感漂う風鈴です。

能作
風鈴 あさがお

この商品をもっと詳しく見てみる

⑪繊細な竹細工が量感を演出する別府竹細工風鈴

竹製 風鈴 六ツ目屋根 別府竹細工

伝統的な編み方である、六ツ目編みの竹細工で作った可愛らしい屋根が風情たっぷり。別府市の伝統工芸品である竹細工が包んでいるのは、南部鉄製風鈴です。

竹細工の中から透けて見える風鈴と、その優しい音色が涼感を誘います。和の雰囲気を感じられる、日本の夏らしいアイテムです。

竹工芸 朱竹堂
竹製 風鈴 六ツ目屋根 別府竹細工

この商品をもっと詳しく見てみる

⑫金魚が泳ぐ涼しげな有田焼の風鈴

オブジェ 白 直径6cm 有田焼 風鈴 金魚

赤と黒の出目金、水草、ぷくぷくとした水の泡など、夏らしく涼しげなイラストが描かれた有田焼の風鈴。美しい白磁に手描きの可愛いイラストで、ほっこりとした気持ちにさせてくれます。

透明感のある陶磁器が鳴らす優しい音色は、見た目だけではなく耳からも涼しさを感じられます。ちょっとレトロで可愛らしい風鈴が欲しい方におすすめです。

彩生陶器
オブジェ 白 直径6cm 有田焼 風鈴 金魚

この商品をもっと詳しく見てみる

⑬風鈴を室内で楽しみたい人におすすめの置き型スタンド

風鈴スタンド

ステンレス製のシンプルな風鈴スタンド。風鈴を軒先につるすことができない住宅環境でも、屋内で気兼ねなく音を楽しむことができます。

設置場所は、玄関など人の行き来が多く空気が動きやすいところがおすすめ。ふとした時に聞こえる風鈴の音色で、夏らしい雰囲気を感じられますよ。

能作
風鈴スタンド

この商品をもっと詳しく見てみる

風鈴祭りとは?風鈴の音色を楽しめる圧巻のスポットをご紹介

「残したい日本の音百選」にも選ばれている南部風鈴は、夏になると水沢駅にいくつも飾られます。同様に、全国にもたくさんの風鈴を集めて飾る「風鈴祭り」というイベントがあります。

風鈴祭りは全国各地で開催されています。様々な場所が会場となりますが、中でもお寺や神社で開かれるケースが多いです。1箇所に数百から数万個もの風鈴が並ぶ様はまさに壮観!風が吹くたびに奏でられる壮美な音色には感動を覚えること間違いなしです。風鈴祭りは、気に入った風鈴を購入することもできます。

「たくさんの種類からお気に入りの風鈴をみつけたい」 「種類が多すぎると迷うから適度な品揃えがいい」 「せっかくだから観光もしたい!」そんなご要望を叶えるおすすめの風鈴祭りをご紹介します。

風鈴祭りに行ったことがない人でも足を運びやすいよう、アクセスしやすい関東のお寺や神社に的を絞り、人気のある風鈴祭りを3つ厳選しました。ぜひ参考にしてみてください。

【東京都】西新井大師 風鈴祭り

厄除け祈願所として知られ、各地から参拝者が訪れる西新井大師では、7月から8月にかけて風鈴祭りが開催されています。ガラス製だけでなく陶器製や竹細工、瑠璃で作られた風鈴など、様々な種類の風鈴が全国から集められ展示販売されます。

西新井大師風鈴祭りでは屋台も出店されます。他にも地元太鼓連による演舞がされたり、風鈴絵付け体験ができたりと、風鈴を買う目的以外でも楽しめるイベントです。特に縁日には数多くの屋台が並び、より一層の賑わいをみせます。風鈴祭りが初めての人や、適度な種類から風鈴を買い付けたい人におすすめです。

西新井大師公式サイト

【神奈川県】川崎大師 風鈴市

厄除大師として全国から篤い信仰を集めている川崎大師の境内で、毎年7月に開催される「川崎大師風鈴市」。川崎大師風鈴市は開催期間が1週間ほどと比較的短いため、毎年全国から集まった来訪者ですごい賑わいをみせています。なんと5日間で約30万人の来場者を記録したこともあるそう。

川崎大師風鈴市の人気の理由は、他に類を見ないほどに展示されている風鈴の数です。全国から約900種類も集められた風鈴の総数は3万個にも上ります。いたるところに様々な種類の風鈴が吊り下げられる景色はまさに圧巻です。

また、限定販売される川崎大師オリジナル風鈴「厄除開運だるま風鈴守」も人気の理由の1つとなっています。数量限定ですので、購入したい方は開催期間中早めに足を運ぶことをおすすめします。

川崎大師公式サイト

【埼玉県】川越氷川神社 縁結び風鈴

「縁結びの神様」で知られる埼玉県の川越氷川神社。2,000個以上の風鈴が飾られ、願い事を書いた短冊をかけることができる「縁結び風鈴」は、7月から9月にかけて開催されています。

縁結び風鈴が始まったのは2014年のこと。当時、初開催にもかかわらず多くのメディアに取り上げられ、およそ10万人以上もの人が川越氷川神社を訪れたそうです。友人や家族、恋人と楽しみたい人におすすめの風鈴祭りです。

川越氷川神社公式サイト

江戸風鈴が作られる様子を動画で見てみよう

涼やかな音色で私たちの生活を彩ってくれる風鈴。あのキレイな音は、どのようにして作られているのでしょうか?ガラス製の風鈴の代表格とも言える「江戸風鈴」の作り方が見られる動画を紹介します。

自分で風鈴を作ってみよう!風鈴づくり体験ができるスポット

自分好みの素敵な風鈴を作ってみたい!という方には、風鈴づくり体験がおすすめです。最後に、風鈴づくり体験ができるおすすめのスポットをご紹介します!自作した風鈴や、自分の手で作るという経験が、素敵な思い出になってくれますように。

【東京都】江戸風鈴づくり体験

風鈴づくりの体験なら、ガラス風鈴の代表格でもある江戸風鈴が定番です。江戸風鈴を手がける2つの製作所「篠原風鈴本舗」と「篠原まるよし風鈴」のどちらでも風鈴づくりが体験できます。

体験はガラス吹きから絵付けまで行うコースと、絵付けだけのコースの2通りが用意されています。しっかり風鈴づくりを体験したい人はガラス吹きからのコース、短時間で気軽に楽しみたい人は絵付けコースと、ニーズに合った風鈴づくりが体験できます。

なお、繁忙期である7月から9月の間は手作り体験が開催されていない場合がありますので、公式サイトで事前に確認しておきましょう。 開催時期のご確認及び予約方法のご確認は下記サイトから行えます。

篠原風鈴本舗
篠原まるよし風鈴

【和歌山県】備長炭風鈴づくり体験

画像出典元:紀州備長炭記念公園

一般的なガラス風鈴以外の風鈴づくりを体験したい方には、備長炭風鈴づくりがおすすめです。和歌山県の紀州備長炭記念公園で体験できます。

施設内には他にもバーベキュー施設や炭焼き窯見学施設などが隣接されており、風鈴づくり体験だけでなく様々な楽しみ方ができるおすすめの観光スポットです。夏の思い出づくりに訪れてみてはいかがでしょうか?

紀州備長炭記念公園

【石川県】かなざわ風鈴づくり体験

画像出典元:かなざわ自由時間

かなざわ風鈴づくり体験では、雰囲気たっぷりの古民家で新時代の風鈴を作ることができます。

かなざわ風鈴とは、和紙と真鍮を使った新しいタイプの風鈴です。美しい澄んだ音と、日本らしい温かな質感の和紙が魅力的。和やかな雰囲気で風鈴づくりを行いたい人におすすめの体験プランです。

てらまちや 風心庵

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

ギフトランキング

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめランキング発表

\ BECOS編集部が厳選 /

伝統工芸品おすすめ
ランキング発表

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次