江戸扇子とは
江戸扇子(えどせんす)とは、東京都で生産されている伝統的な扇子です。
暑さをしのぐために風を送り涼むことができるだけではなく、日本の伝統美を表現する小道具として、古典芸能には欠かせません。
江戸時代の武家社会と町人文化の中で培われた「粋」の伝統が受け継がれており、和装のファッションアイテムとしても近年再評価されています。
江戸扇子の歴史と、京都からやってきた寶扇堂
扇子の歴史は古く、平安時代にまでさかのぼります。
当時の扇子は、まだ現在のような風を送って涼むためのものではなく、木簡(もっかん)という木の板を束ねて作られていました。
木簡は文字を記録するためのもので、初めは文字の伝来とともに中国から輸入され、宮中の儀式などで使用されていました。
元々木簡は一枚ずつ使用されていましたが、記録する文字の数が多くなると、木簡を束ねて使用することになり、このときに扇のような形に。
この扇が檜の板で作られていたため「檜扇(ひおうぎ)」と呼ばれていました。
やがて檜扇は貴族の間でコミュニケーションツールとして使用され始め、和歌や絵が添えられた檜扇を贈る習慣が流行。
華やかな絵柄の入った檜扇は貴族女性の装飾品にもなりました。
やがて紙を貼った扇子も作られるようになりましたが、当時はまだ紙が片面のみに貼られており、一方の面は骨組みが露出していました。
これが蝙蝠(こうもり)のような外見であったため、蝙蝠扇(かわほりせん)と呼ばれていたのです。
鎌倉時代に入ると檜扇や蝙蝠扇が中国に献上品として贈られるようになりました。
室町時代には、蝙蝠扇が形を変えて紙を両面に貼ったものが中国から輸入されるようになり、これらは唐扇(とうせん)と呼ばれました。
唐扇は現在の扇子に近い形をしており、風を送って涼むことにも使用されるように。
また、茶の湯や能楽などの文化と融合し、実用的な使用方法から芸能にも用いられるほど、広く普及していきました。
当初は扇子の生産は京都が中心でしたが、江戸時代に入ると国の保護を受けた寶扇堂(ほうせんどう)の初代・金兵衛が移住し、江戸でも扇子の生産を開始。
京都で生産される雅な扇子とは異なり、武士の粋な文化と質素倹約の影響を受けた簡素なデザインが江戸扇子の主流となります。
やがて江戸扇子は町人にまで広まり、江戸っ子のファッションアイテムとして定着し、独自の形式を作り上げて現在にまで伝統が受け継がれています。
武士の文化を体現した江戸扇子の特徴
江戸扇子の特徴は、過度な華やかさをまとわない粋な美しさにあります。
江戸時代に入ってから生産が盛んになったために、江戸幕府と武士たちの影響を強く受けており、女性的で雅な印象の京扇子とは対照的です。
一見して分かる特徴は扇子の骨組みで、京扇子と比べると骨の数が少なく、一本の骨が太く作られており、素朴な印象を受けます。
このことは江戸幕府の質素倹約政策の影響を受けています。
また、紙の折り幅も広くなっており、扇子を閉じたときにパチンと心地良い音をたてることも江戸扇子の特徴です。
扇子に描かれる絵柄も、京扇子と比べると慎ましいものが多く、自己主張が控えめです。
絵柄は基本的にシンプルなものが多く、伝統的な小紋柄や幾何学模様が中心で、その中に縁起の良い挿絵が加わることもあります。
華やかさが控えめである代わりに、見えないところでのこだわりが深く、素材にこだわったり、さりげない装飾が施されているところで武士文化の「粋」を表現。
生産方式も京扇子との違いがあり、一つの扇子を仕上げるために多くの職人が関わる京扇子とは違い、江戸扇子は30ほどの工程を一人の職人がこなします。
一人で一貫して生産するために、職人ごとの特徴やこだわりが反映されやすく、オリジナル感の強い扇子が生まれます。
ただの工芸品という枠を超えた、魂を注ぎ込まれた逸品なのです。
一人で多くの工程をこなさなければならないことは、職人として一人前になるまでに多くの年月が必要でもあり、後継者がなかなか育たないことが問題となっています。
江戸扇子の現代での使われ方とお手入れ方法
江戸扇子の現代での使われ方の一つは、伝統的な芸能活動をする人々の間で使用されていることです。
特に日本舞踊の愛好家に広く使用されており、使用される扇子は舞扇(まいおうぎ)と呼ばれ、江戸扇子と日本舞踊は長きにわたって共に歩んできた関係になります。
ほかには落語の寄席で使用される扇子も有名で、高座扇(こうざせん)と呼ばれており、大き目で骨太なところが特徴です。
また、小唄の歌い手にも使用されており、三味線と江戸扇子がセットという印象が強く、日本の伝統芸能の一つとして海外の方々にも評価されています。
扇子は時代劇のアイテムとしても欠かせないもので、テレビや映画、舞台などでも江戸扇子が広く使用されています。
さらに江戸扇子には美術作品としての用途もあり、和歌や絵画などが描かれた作品は美術的価値が高く、贈り物としても喜ばれる逸品です。
江戸扇子はデリケートな品物なので、長持ちさせるためには日々のお手入れが欠かせません。
基本的なお手入れ方法は、水分の付着を放置しないことと、直射日光の当たる場所に放置しないことが特に重要です。
雨や汗などで濡れたまま放置しておくと、カビが生えたり変形の原因になるので、使用後は速やかに拭き取り、風通しの良い日陰の場所で乾かしましょう。
直射日光の当たる場所に置くことは、変色や骨のひび割れにつながることがあるので避けるべきです。
持ち手に手垢がつくなど、骨の部分に汚れが付着してしまったときは、ぬるま湯を含ませた布で拭き取ると良いでしょう。
江戸扇子を保管するときは、乾燥した涼しい場所に置き、専用のケースに入れておくことが望ましいです。
高温になる場所や、温度変化の激しい場所は、骨に使用されている竹が変形するおそれがあるので避けましょう。
保管中に扇子が開かないようにすることも重要で、「しめ紙」を使用して開かないようにすることにより、扇子の型崩れを防ぐこともできます。
江戸扇子の見学・体験ができる場所
江戸扇子工房まつ井
所在地 | 東京都江戸川区北篠崎2丁目24番3号 |
---|---|
電話番号 | 03-3670-2512 |
定休日 | お問い合わせください |
営業時間 | 10:00~17:00 |
HP | https://edo-sensu.com/ |
備考 | 【工房見学】 工房見学を受け入れています。詳しくはお問い合わせください。 |
順扇堂
所在地 | 東京都杉並区宮前5-6-4 |
---|---|
電話番号 | 03-3332-8407 |
定休日 | 土日祝(体験教室のみ開催) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://junsendo.net/ |
備考 | 【扇子の販売・体験教室】 扇子の販売と体験教室を行っています。事前にお問い合わせください。 |