ブランドカテゴリー
グルメ・フード・スイーツ
-
宇治園
日本茶に一途に向き合い、伝統を守りながらも時代に合わせた挑戦を続けてきました。ぜひ日本茶の良さを改めて感じ、日本茶をもっと好きになってください。
-
カクキュー
原料は大豆と塩のみ。木桶と天然石の重石で二夏二冬じっくりと天然醸造させる、戦国時代から続く伝統的な製法を今に受け継ぐ、八丁味噌メーカー。
-
菓匠 鈴屋将経
産地と製法に徹底的にこだわった古き良き京都の味。甘さだけでない深みのある味わいで、お客様に笑顔を届ける。「皮」の美味しさにこだわったどら焼きは必見。
-
片上醤油
奈良県の山麓にある静かな里で100年近く醸造業を営んでいる小さな醤油蔵です。奈良県産丸大豆や原料にこだわり、杉の木桶で発酵した天然醸造の醤油を造っています。
-
カネジョウ
鰹節ではなく削り節。カネジョウは削り節のために磨かれた目利きと技術を活かし、個性とも呼べる違いを生み出します。そのおいしさと違いをぜひ味わってください。
-
京都仁王門
雅の街、京都の古きを知って新しきを生む。温故知新のコンセプトで生み出される創作和菓子の美味しさ。八つ橋ジャムなど新感覚の美味しさをご堪能ください。
-
こんぶ土居
顆粒だしが普及し、家庭でだしをとる習慣は減りました。ですが、化学調味料には出せない本物の味わいがあります。まずは手軽に使える商品でその良さをご堪能下さい。
-
SAYURI
日本の伝統的な緑茶に遊び心を加えた新感覚のお茶。あわただしい日々に一服のお茶が極上のひとときへといざないます。スタイリッシュに変身したお茶をお楽しみください。
-
杉浦味醂
古式製法「三河みりん」は、もち米の旨味と甘さを米麹と米焼酎で引きだし醸造、さらに年月をかけて角が取れてまろやかな味になります。高級食材の味と質をお届けします。
-
角谷文治郎商店
伝統的醸造法で作るみりん。原料は栽培環境にも配慮された国産のものにこだわり、手間も時間もかけてもち米の旨さを引きだしました。上品な甘さ、キレ味をもつ調味料です。
-
タイコウ
美味しいかつお節のために、産地や釣り方、かつお節を生産する職人まで厳選。最高の素材を丹精込めて職人が仕事し、目利きが仕上げたかつお節、是非ご賞味ください。
-
鳥居食品
三代目がこだわったのは安心の無添加ソース。国産厳選素材を使用し、下処理から煮込みまでほぼ手作業。昔ながらの木桶熟成で新しい個性あるソースづくりに挑んでいます。
-
日東醸造
醤油全体の1%しか製造されていない「白醤油」その中でも「しろたまり」は日東醸造のみで製造されている貴重な醤油です。小麦由来の甘さ、旨さと香りが際立つ究極の白醤油をご賞味ください。
-
はとや
江戸時代から続く味噌醤油の醸造技術を受け継ぎ、時代に合わせた使い方を提案し続ける。はと屋の生み出す味噌を楽しんでください。
-
丸正酢醸造元
時代の波に逆らうように伝統の古式醸造を守り続けてきた老舗の酢醸造元。少量生産で高品質のお酢を国内、海外の「欲しい」と求めてくださるお客様のために作っています。
-
まるや八丁味噌
八丁味噌と名乗れるのは2社だけ。その名に誇りと使命感を持って八丁味噌造りを続けています。江戸時代から続く八丁味噌の歴史をご自宅で味わってみてください。
-
南蔵商店
国産有機丸大豆と天然海塩のみを杉の木桶で3年熟成。旨みが凝縮された味噌とたまり醤油です。小麦を使わないためアレルギーがある方でも安心してご賞味いただけます。
-
ヤマサちくわ
両端が白い、おなじみのちくわの発祥であるヤマサちくわ。本物の味にこだわりちくわを作り続ける私たちが世に出す調味料をお楽しみください。
-
ヤマロク醤油
生きた木桶、生きた蔵の醤油づくり。醤の郷(ひしおのさと)小豆島でつくられる深いコクとキレのあるまろやかな醤油が普段のお料理を格上げします。
-
弓削多醤油
国内産有機栽培の丸大豆や小麦、海水の天日塩、秩父山系地下水など厳選材料を杉の木桶で長期熟成した天然醸造の生醤油を製造しています。醤油作りの見学もできます。
-
葦農
有機栽培が一般化する以前から、独自の農法を研究。有明海の葦を使った無農薬有機栽培で、古代米をはじめとする作物を生産、提供する。
-
りんねしゃ
始まりは母親の子どもを大切に思う気持ちから。暮らしと向き合い、安心な食品と安全な身のまわりのモノづくりにこだわってお届けします。
-
和田萬
今では自給率が0.1%未満となってしまった国産ごま。現在でも生産を続ける全国の契約農家からごまを買い付け、高い技術で自家焙煎して提供するごま専業メーカー。