- BECOSHome
- インディゴ気仙沼|藍染
- インディゴ気仙沼|藍染
絞り込み条件
贈り物時にオススメ
気仙沼ブルーの藍染ストール「インディゴ気仙沼|藍染」|高級ギフト通販

ブランド
Brand
気仙沼ブルーを多くの人に届ける
インディゴ気仙沼
- 2015年
- インディゴ染
- 藤村さやか

歴史
History
東日本大震災をきっかけに発足
2015年に「地方都市では女性の生き方の選択肢がすくない」という問題を解決しするため、「子供を育てながらでも働ける場所を作ろう」とインディゴ気仙沼を立ち上げました。
私たちが工房をかまえる宮城県気仙沼市の平均所得は、年間266万円ほどで周辺地域よりも安く、気仙沼に住むお母さん達は、出産してからすぐに働かなければいけないという状況でした。
しかし、2011年に東日本大震災が起こり、児童館などの子育て支援施設が次々と閉鎖されてしまいました。
当時、子どもを0歳児から預けられる施設は市内にはとても少なく、待機児童が増え、お母さん達が子育てをしながら働くことが困難な状況になりました。
そのような状況を目の当たりにし、小さい子供をおんぶしながら、空いた手で仕事ができる藍染工房を構えようと決意しました。今では、同じような状況に困っていたたくさんのお母さん達の協力を得て、気仙沼ブルーの製造を行っています。

特徴
Characteristic
幻の染料「気仙沼ブルー」を使って
そもそもインディゴとはブルーのことで、サムライブルーに象徴されるように、私たち日本人も衣類や小物をインディゴで染め、生活に密着した染料として大切にしてきました。
その中でも、幻の染料植物と言われていた「パステル」の自社栽培に成功し、その「パステル使った100%天然素材のインディゴ染め」商品の開発にも挑戦しています。
パステルは、南フランスのトゥールーズが発祥の品種で、世界中で栽培や染色手法が断絶されていましたが、クラウドファンディングを通じて多く方々にご支援をいただき、復活させることができました。
使うほどに独特の風合いが増し、そのときどきで異なった表情を見せるのがインディゴの魅力です。
当工房では、インディゴの葉、果糖、消石灰、木灰など天然素材のみで染料を作っています。年月とともにうつろうインディゴの風合いを末永くお楽しみいただければ幸いです。

お客様へ
For Customers
たった一つのブルーを届ける
私たちの工房は、港町である気仙沼において女性が働ける職場を作るためにスタートしました。
そのため今でも、小さな子供を抱える現役のお母さん達が、活動の中心メンバーです。インディゴ染めには、抗菌性・保温性・防臭性・UVカット効果など、肌を守る天然の効能がたくさんあります。
私たちは、赤ちゃんや小さなお子さんでも安心して使って頂けるよう、自信をもって手染めしています。
インディゴ・気仙沼チームは、それぞれの技術や専門は違いますが、それぞれの「技」と「思い」を紡ぎ合わせ、畑から工房へ、気仙沼から日本中へ、日本から世界中へ、優しさと強さを込めて、たった一つのブルーを届けます。