【肥前吉田焼】副久製陶所 GOSU 箸置き (5点セット)
3万円以上で国内送料800円→0円/海外発送可
- カテゴリー: ~10,000円 箸置き 商品一覧 ハレの日 人気商品 カトラリー プチギフト ブランド一覧 予算別に探す 食器・テーブルウェア 副久製陶所|肥前吉田焼 プレゼント・ギフトシーン 都道府県から伝統工芸品・日本製品を選ぶ


色違いの5個の箸置きが1箱に入ったセットです。
呉須(GOSU)は古くから染付などの磁器に使われている青色の顔料で、江戸時代初期(1650年頃)に中国から有田にも伝わり、現在は広く利用されています。
他の絵の具と違い、呉須は素焼きの状態で着色するため青色が色褪せません。
季節、天候や湿度によって変化するGOSUの鮮やかな発色をお楽しみください。

ブランド
Brand

歴史を感じる煉瓦造りの工房
歴史
History
昔ながらの煉瓦造りの工房
私は23歳のとき、工芸の世界へ入りました。兄が窯を継がずに自分の道を歩んでいく反面、私は有田工業高校から名古屋芸術大学へ入学し、陶磁器製造の道を進み始め、卒業と同時に家業に入りました。それから14年、37歳で代替わりし、3代目となりました。肥前吉田の地で三代に渡り、うつわを焼いております。現在は夫婦二人、トンバイ塀に囲まれた煉瓦造りの工房で作陶を行っています。
手作業で絵付けをする様子
特徴
Characteristic
磁器の奥深い魅力を焼き留め、語り継ぐ
長年うつわを作り続けていても、未だに窯をあける度、その美しさや歴史の面白さ、奥深さといった磁器の魅力を肌で実感します。うつわを使う人が、日常生活の中で使うことによりこの魅力を感じてもらえるよう、うつわに焼き留め、語り継ぐ。それが肥前吉田焼の職人の使命だと思って、毎日、土と向き合っています。

「青」のグラーデーションが美しい「副久GOSU」シリーズ
お客様へ
For Customers
心の満足をあたえられる、長くお客様に愛される商品を
企業理念である「心の満足をあたえられる」商品を作っていくことが私の目標です。過去には流行に乗るために流行りものを模倣し、どんどん同じモデルを大量生産するということもありました。しかし、流行に乗るモノづくりは、我々の個性が失われてしまい、結局はお客様に飽きられてしまうと実感しました。それ以来、本当にいいもの、本当に私たちらしいものを、お客様に少し待っていただいてでも作っていくことが「長くお客様に愛される」ということであると考えています。
インフォメーション
ブランド | 副久製陶所 |
---|---|
原産国 | 佐賀県 |
技法 | 有田焼 |
素材 | 磁器 |
サイズ cm (約) | W1.1*D5.6*H1.1 |
重さ g (約) | 200 |
容量 ml (約) | |
電子機器 | 電子レンジ OK、食洗器 OK、オーブン NG、直火 NG、IH NG |
備考 | |
納期 | 3~5営業日程度(在庫切れの場合+1~2週間) |