【津軽びいどろ】北洋硝子 (アデリア) 花うつし 花筏 酒器セット
安全な決済/破損・不良品の無料交換保証付
- カテゴリー: ~30,000円 商品一覧 結婚祝い 人気商品 ブランド一覧 予算別に探す マグカップ&コップ 食器・テーブルウェア とっくり・片口・酒器 アデリア|津軽びいどろ プレゼント・ギフトシーン


桜をモチーフにした酒器です。
桜の花びらが散り、水面いっぱいに広がり浮かぶ様子を花筏(はないかだ)と呼びます。色ガラスの粒を桜の花びらに見立てて、水面にゆらゆらと漂っている様子を表現した酒器に仕上がりました。

ブランド
Brand
「技術に完成はない」挑戦し続ける職人集団
北洋硝子株式会社
- 1949年
- 津軽びいどろ
- 壁屋 知則

歴史
History
津軽びいどろを生み出し、伝統工芸品へと昇華させた
北洋硝子は青森県で長い歴史を持つ手仕事のガラス工房で、1949年に漁業用の浮き玉を製造する工場として創業しました。
当時、浮き玉を製造する会社は他にもありましたが、北洋硝子の浮き玉は他社に比べ丈夫である、という確かな品質評価を受け、1973年には国内トップの生産高となりました。
その後、浮き玉の主流は樹脂製品へと変わっていきますが、ガラスの浮き玉製造で培った「宙吹き」技法を活用し、1977年に「津軽びいどろ」を誕生させました。
その後、職人たちが技術開発に力を注ぎ、美しい色ガラスを生み出す原料の独自の調合比率や、宙吹きなどの高い技術も独学で研鑽を続けていきました。
常に新しい技術や商品開発への弛まぬ努力を続け、現在では青森県伝統工芸品の認定を受けています。

特徴
Characteristic
偶然から生まれた緑、門外不出の調合レシピ
もともとは無色透明なガラスを製造していましたが、景勝地として有名な七里長浜(青森県)の砂を、ある職人が原料として加えたところ、えも言われぬ深みのある緑色のガラスが誕生しました。
それから職人達は色づくりに没頭していきます。
そのように生まれた津軽びいどろは『四季を感じるハンドメイドガラス』であり、ガラス職人が匠の技を組み合わせて手作りしています。
その特徴は、門外不出の独自の調合によって生まれる、柔らく温かみのある色合いにあります。
天気や気温によって調合を変えるなど、長年の勘と経験により生み出される100色以上もの色ガラスを使って、日本ならではの四季の色を表現しています。
様々な色ガラスを組み合わせることで、移ろいゆく四季の力強さ、楽しさ、儚さも表現しています。

お客様へ
For Customers
新たな感性で進化し続ける津軽びいどろ
海外製の安いガラス製品が増える中で、北洋硝子では手仕事にこだわることで「暮らしを豊かにするガラスの器」を目指してきました。
「手作りである」ということは、商品の不出来さや妥協を許すことではなく、技術を探求し価値を高めるためにある、という矜持でものづくりを行っています。
また最近では女性の職人も増えたことで一輪挿しやオイルランプなど、新しい感性での商品開発も進んでおり、津軽びいどろの可能性を広げています。
色を作る職人、ガラスを吹く職人、磨いて仕上げる職人、検品を行う職人、一人一人が職人の誇りを持ちながら製造するのが我々の津軽びいどろです。
日本の四季を表現した津軽びいどろを、是非お楽しみください。
インフォメーション
ブランド | 北洋硝子 |
---|---|
原産国 | 青森県 |
技法 | 津軽びいどろ |
素材 | 硝子 |
サイズ cm (約) | 盃 φ5.5*H5.0, 片口 φ14.0~9.3*H6.3 |
重さ g (約) | 500 |
容量 ml (約) | 盃:80, 片口:180 |
電子機器 | 電子レンジ NG、食洗器 NG、オーブン NG、直火 NG、IH NG |
備考 | |
納期 | 3~5営業日程度(在庫切れの場合+1~2週間) |