赤間硯とは
赤間硯とは、山口県の下関市や宇部市で作られている硯のことです。
日本で作られている硯は、和硯(わけん)と呼ばれ、主に黒色ですが、赤間硯は、赤色頁岩(せきしょくけつがん)といわれる原石からできているため、珍しい赤褐色の色合いです。赤色頁岩は硯に最適な石質をしているため、使いやすさはもちろん、美しい彫刻が施された赤間硯は、鑑賞用としても楽しめる逸品です。
長州藩も献上品として重宝した赤間硯の歴史
赤間硯の歴史は800年以上も前にさかのぼり、鎌倉時代の初期、源頼朝が赤間硯を鶴岡八幡宮に奉納したという記録があります。赤間硯という名前の由来は、赤間硯が赤間関(あかまがせき)いうところで作り始められたことに由来します。赤間関とは、現在の下関市のことです。
江戸時代には、宇部市の山から発掘された赤間硯の原石が、下関市に運ばれて加工されるようになりました。長州藩は、赤間硯の原石がある山に立ち入ることを禁止し、藩主が参勤交代の献上品などとして赤間硯が必要になった際にのみ、発掘させていました。
明治時代になると、文字を書く手段に筆を用いることが主流となり、赤間硯の生産量は飛躍的に増加。宇部市でも赤間硯が作られるようになりました。当時は、赤間硯の最盛期でした。
1975年に、山口県赤間硯生産協同組合が発足。翌年の1976年には、赤間硯が伝統的工芸品に指定されました。赤間硯の作り方は、職人の親から子へ、師匠から弟子へと受け継がれ、100年前と比べてもほとんど変わっていません。
実用性と芸術性が共に秀でた赤間硯の特徴
赤間硯の特徴は実用性と高い芸術性を兼ね備えているところにあります。
赤間硯は、墨を削りやすく、良質な墨液を作ることができるために、実用性が高いとされています。決め手となるのが、硯の鋒鋩(ほうぼう)です。鋒鋩とは、硯の表面にある凸凹のことをいい、墨を磨る際にやすりのような働きをします。赤間硯は鋒鋩がぎっしりとあるため、墨を速く細かく磨ることができ、墨の発色も良く、さらりとした伸びの良い墨液を作ることができます。
赤間硯は、技巧を凝らした彫刻が施されていることに芸術性の高さがうかがえます。赤間硯の原石は緻密で硬いうえに粘度もあるため、細工をしても欠けにくいことから、彫刻に適しています。赤間硯特有の赤褐色とあいまって、より美しさを引き立てます。彫刻は、松竹梅や鶴亀などの縁起物が主流です。
赤間硯の製作は、職人自ら赤間硯の原石を発掘することから始まります。次に、「石の選別」、「形作り」、「彫り」、「磨き」、「仕上げ」の工程を経て完成。硯を一つ一つ手作業で作ることはもちろん、職人一人でほぼすべての工程を行います。
石の発掘と選別の工程は、赤間硯の原石がある宇部市万倉(まぐら)地区の山にある採掘場で行います。採掘した原石が本当に硯に適しているかを見極めなければならないため、赤間硯のすべてを左右する一番重要な工程です。
採った原石を金づちでたたいた時の音を聞いて判断します。原石は長い間水に浸かっており、目で見た判断だけでは良し悪しがわからないためです。石を見極める力には、職人としての勘と経験が必要であることや、発掘の際、岩にひびを入れるために火薬の免許も必要なことから、職人として独り立ちするまでには10年程もかかります。
次に、原石を硯の形にしていき、「彫り」を加えていきます。彫りの作業では、職人自ら製作したノミを使用。「加飾彫り」は、硯に入れる模様を彫る作業のことで、緻密さと芸術性が求められ、職人の技と個性が際立ちます。趣向にこだわった彫刻をする場合は、完成までに数十日かかることもあります。
「彫り」の次に行う「磨き」は、鋒鋩の状態が決まる工程であるため、硯の機能性に大きく関係する重要な作業です。磨きすぎると墨が磨りにくくなるため、仕上げに目立て石で磨くことで、鋒鋩が満遍なく立った硯になり、墨が速く磨れ、発色の良い墨液を作ることに繋がります。
赤間硯の現代での使われ方とお手入れ方法
赤間硯の種類には、角硯や丸硯、野面硯(のづらすずり)、彫刻硯、蓋付硯があります。
角硯や丸硯は、美しさと実用性を兼ね備えています。野面硯は、原石の形がそのまま生かされるため自然の美しさと大胆さを持っています。彫刻硯はシンプルなものから緻密なものまでありますが、伝統的技法と時代に即した彫刻が施され、鑑賞用に楽しめます。蓋付硯は、蓋のついた硯のことで、緻密な彫刻が施され、細工が卓越しています。
硯を使用した後は毎回洗うようにしましょう。墨液が残ったままにしておくと墨が固まり、墨を磨ることができなくなってしまいます。時には、墨を磨るところをペーパーで磨ると、長く使って摩耗した硯の鋒鋩を復活させることができます。天然硯砥石を使って磨ると、より効果的です。
赤間硯は他の硯よりも乾燥しやすいため、直射日光や暖房の当たらない場所に保管する必要があります。硯を定期的に使うのであればそこまで気にする必要はありませんが、鑑賞用に飾る硯については、ケースに入れるなどして長い間風に直接当たることを避けるようにしましょう。もちろん、商品が入っていた桐箱に入れて保管してもいいです。
赤間硯の見学・体験ができる場所
赤間硯の里
所在地 | 山口県宇部市西万倉岩滝793番地 |
---|---|
電話番号 | 0836-67-0641(山口県赤間硯生産協同組合代表理事:日枝敏夫) |
定休日 | 年末年始(その他不定休) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | http://ube-kankou.or.jp/sightseeing/detail.php?id=57 |
備考 | 見学をする際は、事前の予約が必要です。 |
星野リゾート 界 長門
所在地 | 山口県長門市深川湯本2229-1 |
---|---|
電話番号 | 0570-073-011(界予約センター) |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:30~19:00(界予約センター) |
HP | https://kai-ryokan.jp/nagato/experience/ |
備考 | 宿泊客は、通年、赤間硯を使った書道体験ができます。また、赤間硯の製作体験を実施している日程もあるため、詳細は直接お問い合わせください。 |