天草陶磁器とは
天草陶磁器とは、約250~340年※¹の歴史を持つ、熊本県天草地方で焼かれる陶磁器の総称です。天草は九州最古の磁器産地であり、日本一を超え世界一の陶石といわれる『天草陶石』※²が採れる場所でもあります。
天草陶石は有田焼・波佐見焼・清水焼など全国の有名焼き物にもつかわれている石。全国の陶石生産量の約8割を占め、電気的絶縁性も高く、高圧碍子(がいし)※³や宇宙船の耐熱剤などにもつかわれます。
にごりのない白色と強度抜群の天草陶石は、平賀源内から『天下無双の上品に御座候』と称賛され、『陶器工夫書』の中にも記録されています。
また、青磁・白磁・染付に特徴があり、『内田皿山焼 (うちださらやま)・高浜焼(たかはま)・丸尾焼(まるお)・水野平焼(みずのだいら)』の4つがおもな産地。
そこからさらに窯元それぞれの個性的な焼き物が生み出されており、天草陶磁器すべてを見てまわるには1日では足りないといわれているほどなのです。
※¹陶器は約250年前、磁器は約340年前につくられたとされる※²主に天草下島(しもとう)で採れる。※³電気を絶縁し、電柱を支える器具。電線を支える白いもの、鉄塔についているそろばん型のものなどがある
新しい産業を生み出すため苦難を乗り越えて生まれた天草陶磁器の歴史
天草陶磁器の歴史は陶石が発見された1650年ごろまでさかのぼります。はじめは砥石(といし)として売り出された天草陶石は、やがて磁器の原材料として佐賀や長崎、そして全国へと広まっていきました。
また、江戸初期~中期の天草は、天領と呼ばれる幕府の直管轄地で、藩の御用窯がありませんでした。そのため藩の援助がない分、献上の役割もなく、当時から個性豊かで自由な日常づかいの器が焼かれていたといわれています。
天草陶磁器のなかでも、日本で2番目に古い窯といわれる『内田皿山焼』は江戸初期~中期に開窯されたものの一度廃窯したのち、1970年に復興。
1762年には高浜村(現天草市天草町高浜)の庄屋『上田家』6代目上田伝五右衛門武弼が、備前長与から陶工・山道喜右衛門を招き、高浜村鷹の巣山で焼き物を開始。これが天草陶磁器の一つ『高浜焼』の元祖だとされています。
さらに伝五右衛門は、山が多く田畑用地に恵まれない村を懸念。陶磁器製造を『新しい産業』につなげようと、陶石利用のために大金を投じましたがうまく行かず、明治なかばには一時廃窯…。
しかし、それでは村人の生活の糧が失われてしまいます。そこで伝五右衛門の息子、七代目上田源太夫宜珍が陶業を受け継ぎ、家財を投げ打ち苦労に苦労を重ねて努力を継続。やがて品質の良さが長崎奉行の目に留まり、オランダ向けの貿易品を焼き始めることになります。
このころには、鷹の巣山地区で数百人の生業となり、絢爛豪華な染付錦手(赤・青緑・紫・金)※も焼かれるように。また、1807年にはその秘伝技法が瀬戸の磁祖加藤民吉にも伝授されました。
その後江戸中期には『丸尾焼』、江戸後期になると『水の平焼』が開窯。『高浜焼』も1965年に復興。これら天草陶磁器は2003年に国の伝統的工芸品として指定され、4つを総称して『天草陶磁器』と呼ぶことになり、現在にいたります。
※色絵付けに染付を組み合わせた技法。
4つの地域&窯元独自の個性を楽しめる天草陶磁器の特徴
天草陶磁器は4つの産地でそれぞれ違う個性を持った窯から生み出されているため、その特徴もそれぞれ異なります。
『内田皿山焼』は白磁・青磁などの食器類がメインにつくられており、すっきりとした白磁の美しさ、手描きにこだわった繊細な絵柄や染めつけなども特徴的。素焼きの風合いを残したものでは”たこつぼ”の生産量が日本一です。
『高浜焼』は、純度の高い陶石をつかい、透き通るような白さと深い藍青の呉須(ごす)のコントラストがモダンな焼き物です。シンプルで現代的な作品を好む方にもおすすめ。
『丸尾焼』は、天草陶石と丸尾が丘周辺で採取される赤土が生み出す、あたたかみのある素朴な味わいが魅力です。食器類がメインですが、花瓶や壺などもつくられています。
『水の平焼』は異なる2つの釉薬をかけてつくられる『海鼠(なまこ)釉』の元祖。独特の絵模様や青黒い器肌のツヤが魅力です。天草の土を掘って生地がつくられます。
天草陶磁器の窯元をめぐる旅に出てみるのもおすすめ!
焼き物や陶器の器が好きな人なら、焼き物の産地を巡りたいと思う人も多いでしょう。天草の地には20以上もの窯元があり、それぞれにつくり出される焼き物の個性も全く違います。現代のインテリアにもしっくりとくるシンプルモダンなデザインも多数つくられています。
複数の窯元が気になる場合、1日ではまわりきれないため余裕を持ったスケジュールで行くことをおすすめします。
さらに、天草陶磁器のなかで自分好みの焼き色やデザインの窯をあらかじめ調べておくとスムーズです。全体的にどのような作品があるのかを知るには、天草陶磁器を見学できる施設に足を運んでも良いでしょう。
また、窯によっては不定休と書かれているところも多いので、前もってお休みを電話で確認してからお出かけすれば安心です。
春と秋には陶器市が開催される場合も多く、「初めてなのでどこで良い器に出会えるのかわからない」という人でもイベントに参加すれば掘り出し物に出会えるかもしれません。
お気に入りの天草陶磁器の窯元が見つかれば、さらに魅力が増し、天草は何度も足しげく通いたくなる土地でもあります。
天草陶磁器の見学・体験ができる場所
熊本県伝統工芸館
所在地 | 熊本県熊本市中央区千葉城町3-35 |
---|---|
電話番号 | 096-324-4930 |
定休日 |
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)、年末年始12/29~1/4 |
営業時間 | 9:30~17:30 |
HP | http://kumamoto-kougeikan.jp/ |
備考 | 入館無料、2階企画・営設展示室のみ有料 |
内田皿山焼
所在地 | 熊本県天草郡苓北町上田554-1 |
---|---|
電話番号 | 0969-35-0222 |
定休日 | 8/15、12/29~1/2 |
営業時間 | 8:00~17:00、土日祝は9:30~17:00 |
HP | http://uchidasarayamayaki.co.jp/access.html |
備考 |
絵付け体験650円(税込み)~、 郵送での受け取りの場合は別途送料が必要です |