越後与板打刃物とは
越後与板打刃物(えちごよいたうちはもの)とは、新潟県長岡市与板地域で生産されている伝統的な工芸品です。
おもに大工道具を生産しており、古くから宮大工の技術を引き出す貴重な道具として重宝され、全国に広まっていました。
越後与板打刃物は日本独自の伝統的な工法で生産され、現在も多くの熟練の職人から熱い支持を受けている魅力的な工具です。
越後与板打刃物の歴史と、名工・土肥助右衛門
日本では古来から手斧(ちょうな)と呼ばれる大工道具が使用され、大陸から伝わってきた鑿(のみ)や鉋(かんな)などとともに建築工事に使用されていました。
越後与板打刃物の歴史は戦国時代に端を発し、当時越後を治めていた上杉謙信の家臣で、直江兼続の義父である直江実綱が優秀な刀職人を招いたことから始まっています。
謙信の本拠地である春日山から実綱が治める与板へ刀職人が移住し、鉄砲の生産も始めるなど、与板は越後の武器の一大生産地となりました。
上杉家が会津に国替えになった後も、与板では職人たちが生産を続け、江戸時代に入ると信濃川を利用した水運が盛んになり、与板の打刃物がますます流通するようになります。
江戸時代中期に入ると、与板打刃物の高度な生産技術と地金の粘り強い材質が大工道具に活かされるようになり、宮大工たちに注目され始めました。
やがて、鍛冶職人の土肥助右衛門が生産した「土肥のみ」や「兵部のみ」といった名品は全国にその名を轟かせることになります。
この頃、日本中で城下町の建築が盛んに行われ、多くの職人が活躍したことがさらに拍車をかけ、越後与板打刃物は大工道具の一大ブランドとなりました。
明治に入ると西洋から鉋が輸入され、与板の刀鍛冶・松永龍眠斎兼行が鉋の生産を始めると、その質の高さと便利さが好評となり、全国の職人に広まりました。
最盛期には与板に300軒ほどの鍛冶屋が存在していたといいます。
現在は電動工具の発展により与板の鍛冶屋も10軒ほどに衰退してしまいましたが、伝統を守る熟練の鍛冶職人によって技術が受け継がれています。
硬くて粘り強い越後与板打刃物の特徴
越後与板打刃物の特徴は、高温の火で鉄を真っ赤に焼き、ハンマーで叩いて鍛造する生産方法と、その技術によって精巧に作られた切れ味の鋭さにあります。
越後与板打刃物はいくつもの工程を経て非常に丹念に行われており、赤く燃えた鉄や鋼を打ち伸ばす作業は重労働で、過酷を極めます。
工具の要となる鋼部分をより高品質なものにするために、焼き鈍し(やきなまし)と呼ばれる工程を行うことによって、刃先の鋭い切れ味を実現。
伝統工芸品として高く評価されたように美しさにもこだわっており、それぞれの工具は地肌が丹念に磨き上げられています。
さらに焼き入れ・焼き戻しといった工程を経て鍛えられていき、硬さと粘り強さをあわせ持つ理想的な工具に。
伝統的工芸品として指定を受けている越後与板打刃物には、鑿・鉋・鉞(まさかり)・手斧があり、それぞれが現代でも宮大工を中心に広く愛用されています。
特に鑿と鉋は越後与板打刃物を代表する生産品で、熟練の職人が丁寧に仕上げた工具の姿は美しく重厚です。
さらに彫刻刀や小刀などの工作用工具も多く生産され、その切れ味の鋭さは、国内のみならず海外でも高く評価されています。
越後与板打刃物の現代での使われ方とお手入れ方法
越後与板打刃物は元々は刀や鉄砲の製造から始まっていますが、現在は大工道具を中心にさまざまな日用品に応用されています。
伝統的工芸品として指定を受けている4種類の大工道具は、実用的な評価はもちろん、工芸品としても高く評価されています。
大工道具の中でも特に鑿は多くの形状のものが生産されており、刃先の平らなものや丸いもの、V字型になったものなどさまざまです。
同じく鉋も多くの種類があり、用途によって刃の幅や形状が異なっています。
その他の大工道具としては、釘〆などが生産されています。
また、鑿や鉋の製造技術を活かして彫刻刀や包丁、小刀なども生産しており、特に彫刻刀は越後与板打刃物の代表的な生産品です。
越後与板打刃物を長く使用するためにはいくつかの注意点があります。
まず使用中に注意することは、木を削っているときに工具をひねるような動作をしないことです。
工具をひねるような動作をすると刃先が欠ける原因となるので、木を削るときには真っすぐに打ち下ろすようにしましょう。
お手入れ方法としては、刃先を錆びさせないように気をつけることが重要で、水分が付着したときは濡れたまま放置せずに乾いた布で拭き取ってください。
長期間使用しないときは、箱などに収納して空気に触れないようにすれば、空気中の水分が付着して刃先が酸化することを防止できます。
越後与板打刃物の見学・体験ができる場所
与板鍛冶体験工房
所在地 | 新潟県長岡市与板町東与板369-1 |
---|---|
電話番号 | 070-4474-7490 |
定休日 | 6月22日~11月23日の隔週土曜日に体験教室を開催 |
営業時間 | 9:00~15:00 |
HP | http://yoita-kajitaiken.com/ |
備考 | 【料金】5,000円 【定員】5名 ※要予約 開催日の一週間前までに、住所、氏名、参加人数、電話番号を、与板鍛冶体験工房事務局へ連絡 |
河清刃物工業株式会社
所在地 | 新潟県長岡市与板町本与板2411-1 |
---|---|
電話番号 | 0258-72-2627 |
定休日 | |
営業時間 | |
HP | https://kawasei.asia/ |
備考 | 彫刻刀・木彫ノミ・特殊刃物・包丁の製造・販売と、研ぎ直しを行っています。 定期的に展示会も行っています。 |