越前和紙とは
越前和紙(えちぜんわし)は、福井県越前市の岡太川(おかもとがわ)流域で製造されている和紙です。越前では、古代より紙すきの技術を伝授された特別な地域として、和紙づくりを大切に守りつづけてきました。植物の皮を原料にして漉いた和紙は、やわらかく温かみがあり、それでいて公用の免状にもつかわれるほど高品質なものです。1976年に経済産業大臣より国の伝統的工芸品に指定されました。
古代より紙祖神を崇拝してきた越前和紙の歴史
越前和紙の歴史は古く、古墳時代にさかのぼります。奈良の正倉院に収蔵されている西暦730年の戸籍「越前国大税帳断簡」に、越前和紙の品質についての記述があります。そこには雁皮(がんぴ)という植物をつかって、「溜め漉き(ためすき)」の技法で漉いた紙について書かれていました。越前では、このころから高度な紙漉きの技術を持っていたことがわかります。
越前市の岡太神社(おかもとじんじゃ)・大瀧神社には全国で唯一、紙祖神(しそしん)「川上御前」がまつられています。今から1500年前、岡太川の川上に女神(川上御前)があらわれ、里人に紙漉きの技術を伝授したとの神話が。越前地方では、この女神をただの伝説としてではなく、地域のシンボルとして日常的に崇拝してきました。現在も岡太神社、大瀧神社では、春の例祭として「神と紙のまつり」を開催しており、無形民俗文化財として指定されています。
古代から高品質だった越前和紙は、奈良時代には仏教の写経につかわれ、平安時代には女流作家の文学に、武家社会では公用の奉書として愛用されました。江戸時代の福井藩札や明治時代の紙幣など、お札のはじまりにも大きく貢献。また美術工芸紙としても有名で、なめらかで丈夫なことから、浮世絵などの版画や絵画にも重宝されました。近代ではオランダの画家レンブラントや日本画家の横山大観、平山郁夫も越前和紙をこよなく愛していたのです。
厚手から薄手まで多種多様な越前和紙の特徴
越前和紙の特徴は、楮(コウゾ)、三椏(ミツマタ)、雁皮(ガンピ)という植物の皮の繊維をつかって紙を漉く技術と、種類の豊富さです。なかでも雁皮の手漉き紙は、その美しい光沢感や風格から紙の王とも呼ばれ、その技術は2017年に重要無形文化財に認定されました。雁皮紙は、色が卵殻に似た淡いクリーム色であることから「鳥の子紙」と名づけられました。
雁皮はジンチョウゲ科の植物で人工栽培することが難しく、自生しているもののみを使用するため希少価値の高い原料。虫害にかかりにくいため、長期保存に向く和紙ができあがります。楮はクワ科の植物で、繊維が太くて長いのが特徴です。強い和紙に仕上がるので、障子紙や工芸品の材料、書道用紙などにつかわれます。三椏はジンチョウゲ科で、表面がなめらかで光沢感があります。ふすま紙や印刷用紙につかわれます。
越前和紙の製造工程は、まず原料となる楮、三椏、雁皮などの皮の量を計り、10時間ほど水に浸けます。釜に苛性ソーダやソーダ灰を入れて、原料を煮沸します。こうすることで、皮に含まれた脂肪やタンニンなどの不純物を溶かし出すことができます。煮沸が終わったら、原料を水洗いして不純物やゴミを取り除きます。この工程をていねいにおこなうことが、紙の良し悪しを決めます。
原料のセルロースをたたきほぐしてやわらかくする「叩解(こうかい)」という技術をほどこすと、破れや引っ張りに強くなります。そして完成後の用途にあわせて漂白や染色。自然色のままで使用する場合もあります。
つぎは「紙漉き」の工程です。漉槽(すきぶね)に紙の原料を散らして、ノリウツギ、トロロアオイといった「練り」を入れて混ぜ、漉簀(すきす)、漉桁(すげた)ですくいあげます。できあがった後の使用法や原料によって「溜め漉き」や「流し漉き」など漉き方が異なります。
漉いた紙は圧搾して水分を取ります。はさんでいた糸を取り、1枚ずつはがしていきます。それを室(むろ)に入れて乾燥。乾いたら裏表を調べて選別していきます。さいごに「ロール掛け」と呼ばれるツヤ出しをしたら裁断します。
これらの工程に使用される道具には、多種多用途の紙をつくりだすための知恵と工夫がつまっており、大変貴重な品々です。道具・製品2,523点は、2014年に国の重要有形民俗文化財に指定されました。
越前和紙の現代とお手入れ方法
現代の越前和紙は、伝統的な奉書紙・免状などから名刺・はがきといった小さな実用品まで幅広く利用されています。また和紙づくりの歴史や技法を博物館など大規模な施設で一般に公開するとともに、職人の育成にも力を入れています。
和紙は呼吸をする生きものといわれています。湿度が高くなると水分を吸収し、乾燥すると発散します。ダニやほこり、ニオイなども吸着します。お手入れが悪いとシミができたり、風邪をひいたりするといわれることも。保管場所の温度や湿度に注意して、やさしくあつかいましょう。
越前和紙の見学・体験ができる場所
越前和紙の里
所在地 | 福井県越前市新在家町8-44 パピルス館内 |
---|---|
電話番号 | 0778-42-1363 |
定休日 | 年末年始 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
HP | https://www.echizenwashi.jp/ |
備考 | 紙すき体験500円~・直売店あり |
卯立の工芸館(うだつのこうげいかん)
所在地 | 福井県越前市新在家町9-21-2 |
---|---|
電話番号 | 0778-43-7800 |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は営業)、年末年始 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
HP | https://www.echizenwashi.jp/udatsu/ |
備考 | 紙すき見学あり、紙の文化博物館と共通入館料おとな200円 |