江戸切子とは
江戸切子(えどきりこ)は、東京都を中心とした周辺地域で製造しているガラスの工芸品です。江戸硝子から派生してうまれた江戸切子は、繊細なカットが美しく、色と無色のコントラストがはっきりとしています。1985年に東京都の伝統工芸品産業に、2002年に経済産業大臣より国の伝統的工芸品に指定されました。
硝子技術の探求心からうまれた江戸切子の歴史
江戸時代後期、長崎に伝わった外国文化を取り入れて、日本独自の製造法を確立した江戸硝子。その先駆者である日本橋の加賀屋久兵衛は、よりよい硝子の技術を求めて大阪の和泉屋嘉兵衛に弟子入りし、さらなる技術を学びました。その後江戸に戻った久兵衛は、1834年に金剛砂を用いた細工を開発。江戸硝子の表面に彫刻を施しました。その技法をほかのガラス職人にも伝えていき、江戸切子の製造が産業として始まります。
加賀屋の職人、四本亀次郎が薩摩へ招へいされたのは1846年。当時、薩摩藩は収入源を生み出すために、莫大な投資をしてさまざまな事業を始めており、ガラス工場はその中のひとつでした。亀次郎は紅色の薩摩切子をつくりあげ、その美しい色は国内外で評判となりました。しかし隆盛を極めたのもつかの間、藩主の急逝や戦争により、技術が途絶えてしまったのです。
薩摩切子の職人たちは職を失った後、江戸に流れ着きました。そこで色の技法を伝授。それまで無色透明だった江戸切子に、色の表現が入ったのです。1853年にはアメリカのペリーが、献上された江戸切子を見て、その美しさに驚いたと伝えられています。
明治時代になると硝子の製造技術は、ますます進歩していきました。1873年に品川硝子製造所が開設され、1881年にはイギリスから迎えた技術者により、十数名の日本人がカット技術の指導を受けました。この頃から江戸切子の伝統的技法が確立、進歩していきます。大正時代には素材の研究がすすみ、研磨の技法が開発されて品質がさらに向上。江戸切子は誕生してから今に至るまで、途絶えることなく進歩を続け、技術を継承しています。
庶民に広く愛される江戸切子の特徴 とは
江戸切子の特徴は、薄くてシャープなつくりと繊細に描かれる20種の伝統文様です。厚さ2~3ミリの薩摩切子にくらべると、江戸切子は1ミリと生地がかなり薄く、弾いたときにキーンという金属音のような高い音がするほど。光の屈折率が高くて透明感があるので、光にあてるとキラキラと輝いて見えます。無色でシンプルなデザインは、つかいやすくて飽きがこない工夫がされており、色被せの江戸切子は、無色と色のコントラストがはっきりとしています。
江戸切子はもともと、一般庶民が日用品として使用するためにつくられており、食器や風鈴、重箱、墨置き、手ぬぐいかけなど、身近な製品が数多くあります。また、伝統的な20種類の文様は、古くから身近にある植物や自然をモチーフにしています。竹垣をイメージした矢来文(やらいもん)、魚のうろこが重なっている魚子文(ななこもん)、植物の葉から由来している麻の葉文(あさのはもん)、笹の葉文(ささのはもん)など。実用的ながら、見る目をも楽しませてくれます。
江戸切子のおもな製造工程は、「割り出し」と呼ばれる文様カットの目安をつける作業から始まります。伝統技法では、竹棒の長さで硝子器の口からの位置を見定め墨付け。内側を等分に分割した紙筒に硝子器を差し込んで、水平位置の割り出しをします。現代では割り出し機をつかって縦横の印をつけています。
つぎに「粗摺り(あらずり)」で大まかなデザインをつくり、「中摺り」「三番掛け」で粗摺りをもとに、より細かくなめらかにカットしていきます。伝統技法では金剛砂を粒度によって使い分け、3種類の金盤を図柄ごとにかえて使用していました。今はダイヤモンドホイールをつかって削っていきますが、もっとも困難な作業であり寸分の狂いも許されない、熟練の技が必要とされます。
デザインができると、「石掛け」と呼ばれるカット面をよりなめらかにする作業を、天然産の丸砥石を用いておこないます。
最後に研磨剤をつかってカット面の光沢を出す「磨き」の作業を施します。伝統技法では桐や柳の木車に艶粉(つやこ)と呼ばれる研磨剤をつけながら図柄をていねいに磨き上げます。
江戸切子の現代とお手入れ方法
江戸切子は現代も進歩を続けており、技術の伝承や製品の普及にも積極的に取り組んでいます。無色のシンプルな切子グラスや日用品は、レトロ雑貨として再び人気に。伝統的な文様以外にも新しいデザインを生み出し、海外の観光客にもお土産として喜ばれています。
江戸切子は温度差や高温に弱いため、食洗器をつかわずに、水かぬるま湯で手洗いをしましょう。傷つきやすいので、やわらかいスポンジで中性洗剤をつかって洗うことをおすすめします。水あかなどくすみが気になる場合は、薄めた漂白剤に数分間浸けておくと細かいスキマまできれいになります。切子は鉛が含まれているので、クエン酸など酸性の洗剤はつかわないようにしましょう。重曹もアルカリ性のものですが、水に溶かすと弱酸性になりますので気をつけてください。
乾燥機はつかわず、目の細かいマイクロファイバーやグラスリネンを使用します。水滴は水あかになるので、すみずみまでやさしく拭き取りましょう。ゴシゴシ磨くと傷がつくので注意してください。
江戸切子の見学・体験ができる場所
江戸切子協同組合
所在地 | 東京都江東区大島2丁目40番5号 1階 |
---|---|
電話番号 | 03-3684-6321 |
定休日 | 月曜(祝日営業・翌日代休) |
営業時間 | 10:00~18:00 |
HP | https://www.edokiriko.or.jp/ |
備考 | 展示・販売あり |
すみだ江戸切子館
所在地 | 東京都墨田区太平2-10-9 |
---|---|
電話番号 | 03-3623-4148 |
定休日 | 日・月・祝日・夏期休館・年末年始 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
HP | https://www.edokiriko.net/ |
備考 | 見学・体験あり |