箱根寄木細工とは
箱根寄木細工(はこねよせぎざいく)は、神奈川県箱根町の代表的な木工品です。木を寄せてさまざまな模様を作ることができ、独特の美しさで人気を集めています。
主な製品は、室内用品や食卓用品、小箪笥など。和を感じさせる優れたデザインは、国内だけでなく、海外でも高く評価されています。
箱根寄木細工の歴史と石川仁兵衛の人気土産
寄木細工の歴史は古く、平安時代にはすでに存在していたとされています。しかし、生産が活発になったのは江戸時代からです。
最初に寄木細工の技術が発達したのは、現在の静岡県にあたる駿府(すんぷ)城下。当時の将軍だった徳川家光(とくがわ いえみつ)は、浅間神社の造営を行うため、全国から名工を厳選して駿府城に集めます。各地から集結した職人たちは、造営工事が終わってからも駿府城下にとどまり、さまざまな木工品を作り続けました。その中で、寄木細工も大きく発展していったのです。
箱根寄木細工の本格的な始まりは、小田原と箱根の間にある畑宿(はたじゅく)という宿場町で起こりました。石川仁兵衛(いしかわ にへえ)という職人が作った寄木細工のお盆や箱が、質の高い土産物として話題になります。
石川仁兵衛の寄木細工は、箱根で採取される豊富な種類の木を使ったもの。色や木目の異なる木材を組み合わせた「乱寄木」や、シンプルな単位模様の製品が多く作られています。現在の製品ほど複雑な模様ではないものの、美しい見た目は多くの人気を集めました。これが、箱根寄木細工の起源とされています。
より現在の製品に近いものが作られるようになったのは、明治時代に入ってからです。当時の職人は、静岡の新しい技術を取り入れることで、複雑な模様を表現することに成功しました。それ以降、細かい模様の製品が徐々に増え始め、現在のような美麗な幾何学(きかがく)模様が注目されるようになります。
明治時代になると、寄木細工のおもちゃも登場。大人から子供まで、幅広い年代から人気を得るようになった箱根寄木細工は、庶民がよく使う木工品として全国に広まっていきました。
1984年には、国から伝統的工芸品に指定されます。芸術性の高い緻密な模様の寄木細工は、より多くの人から愛されるようになりました。
さまざまな木を掛け合わせる箱根寄木細工の特徴
箱根寄木細工の大きな特徴は、色の違う木材を緻密に組み合わせた繊細な模様です。使われている色が似ていても、配色の並びが違うものは大きく印象が変わり、多彩な模様を楽しむことができます。
寄木細工の基礎は、複数の木材のパーツからできた種板(たねいた)。この種板を、「ズク貼り」「ムク作り」という2種類の技法で加工することにより、美しい模様を作っていきます。
ズク貼りでは、まず種板をカンナで薄く削り、「ズク」と呼ばれるシート状の材料を作成。小箱などの木製品の表面に削り出したズクを貼り付けることで、さまざまな模様を表現していく技法です。ズクの厚さは0.15~0.35ミリであり、自在に貼り付けて細かい模様を作るには、高度な技術が求められます。
ムク作りは、種板をくり抜いて作る技法。ろくろなどで慎重に削りながら、複雑な模様を施していきます。ズク貼りに比べると量産が難しい技法ですが、削る角度を微妙に変えることで模様が変化するため、幅広い表現が可能です。
また、深みのある落ち着いた色合いも特徴のひとつ。種類の違う木の色や、希少な埋もれ木(うもれぎ)である神代木(じんだいぼく)の色が、製品にしっかりといかされています。自然の木の色合いをそのまま楽しめることが、箱根寄木細工の魅力です。
多種多様な製品の中でも特に知名度が高いものは、「秘密箱」と呼ばれるからくり仕掛けの箱。箱根寄木細工の代表的な製品として、海外でも人気があります。複雑な仕掛けを組み上げる技術は、ごく一部の職人のみが受け継いでいる特殊なもの。秘密箱の模様は、仕掛けのつなぎ目を隠すための装飾でもあります。
箱根寄木細工の現在とお手入れのコツ
現在の箱根寄木細工は、箱や盆、小箪笥といった伝統的な製品のほかにも、時代に合わせた新しい製品が登場。若い職人たちは、昔ながらの技術をしっかりと継承しつつ、より現在の生活に溶け込むものを開発し続けています。寄木細工のカードケースやブローチ、スピーカーなどは、それまでにない斬新な商品として注目を集めました。
海外への発信も積極的に行われており、職人の技術が込められた高品質な寄木細工は、世界中で愛されています。
箱根寄木細工の手入れは、きれいに洗って汚れを落とし、乾いた布で拭くことが基本になります。寄木細工は湿気が多いと劣化しやすいので、濡れたまま放置せず、しっかりと水分を拭き取ってから保管してください。保管の際にも、密閉された湿度の高い場所などは避け、風通しの良い場所に置くことをおすすめします。
また、洗う際に硬いたわしや磨き粉は使わないようにしましょう。表面に傷をつける可能性が高いため、模様の美しさが損なわれてしまいます。食洗器なども使わず、柔らかいスポンジで優しく洗うようにしてください。寄木細工は熱にも弱いので、直射日光や火に近い場所、電子レンジなどにも注意が必要です。
箱根寄木細工の見学・体験ができる場所
本間寄木美術館
所在地 | 神奈川県足柄下郡箱根町湯本84 |
---|---|
電話番号 | 0460-85-5646 |
定休日 | 年末年始(臨時休館日あり) |
営業時間 | 平日10:00~15:30、土日10:00~16:00 |
HP | https://www.yoseki-museum.com/ |
備考 | 箱根寄木細工の展示、寄木細工体験教室 |
箱根寄木細工専門店 箱根丸山物産
所在地 | 神奈川県足柄下郡箱根町箱根17 |
---|---|
電話番号 | 0460-83-6604 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://www.hakonemaruyama.co.jp/ |
備考 | 秘密箱体験工作 |