清水焼とは
p>清水焼(きよみずやき)とは、京都東山区と山科区の清水焼団地や宇治市の炭鉱で生産されている焼き物です。経済産業大臣指定伝統的工芸品としての正式な名称は、「京焼・清水焼」です。京都の代表的な伝統工芸品であり、もとは清水寺から清水坂周辺の窯元で焼かれたものを清水焼と呼んでいました。
清水焼は土地ならではの原料で作られているのではなく、各地からさまざまな原料を仕入れています。また日本だけではなく、アジア周辺から技術を取り入れ京都独自の焼き物として発展してきたのが特徴です。
もともと清水焼以外にも、京都には粟田口焼や音羽焼きなどがあり、それを総称して京焼と呼ばれました。しかし時代の流れの中で清水焼だけが残り、現在では京焼とは清水焼を指す言葉となっています。
優れた名工達が作り上げた清水焼の歴史
京都における焼き物の起源はさまざまな説があり、明確な時期は定かではありません。奈良・平安時代には、今の宇治市や伏見区で焼き物が焼かれていたと記録されており、その歴史はかなり古いといえるでしょう。
室町時代には明(みん)から伝わった技法により色絵陶器が作られるようになり、桃山時代には茶の湯の発展に伴い大きく発展していきます。東山地区で茶陶が作られ、京焼として広く知れ渡るようになります。その後、たくさんの名工の手によってさまざまな名品が生まれました。
明治以降には海外から技術を取り入れ、近代的な生産方法を導入して生産量を増やし、新しい清水焼へと発展していきます。
【京焼の始まりと発展】
京焼が始まったのは今から約400年前といわれ、神屋宗湛(かみやそうたん)の日記に「茶会で使用された」と記されています。京焼は一般市民の生活のために作られたのではなく、経済の中心であった大阪・京都と海外との貿易のために作られました。
江戸時代に入るとさまざまな名工が現われ、高度な技術とデザイン性に優れた作品が誕生し、京焼が全国に広く知れ渡るようになります。
【名工の誕生】
桃山時代以降大きく発展した清水焼には、時代ごとにさまざまな名工が存在します。江戸時代前期には、丹波の陶工・野々村仁清(にんせい)が色絵陶器を作り、画家の尾形光琳(こうりん)が弟の乾山(けんざん)と合作し、独自の技法により名作を残しました。
江戸時代後期には、奥田潁川(えいせん)が磁器の焼き物を完成させます。潁川は優れた名工だけではなく、多くの優れた弟子を育てたことで有名です。潁川の弟子である青木木米は、潁川や仁清と並び「京焼三名工」として讃えられています。潁川から磁器製法を学び、芸術性の高い作品を多く作りました。
その後も仁阿弥道八(にんなみどうはち)、永楽保全(えいらくほぜん)などの名工があらわれ、数々の名作が生まれていきます。
【近代の清水焼】
明治以降には近代的な生産方法を導入して生産量を増やし、日本の輸出品として重要な物になりました。海外からも技術を取り入れ、新しい京焼として発展していきます。
戦後は近代的な経営手法により効率化され、環境に配慮した設備へと変わりました。しかし伝統的な技術を守りながら、現在でも高品質な京焼・清水焼は生産されています。
特徴がないことが特徴の「清水焼」
清水焼には、有名な有田焼や信楽焼のようにこれといった特徴がありません。京都には原料である土や石が採れる場所がなく、ほかの産地の原料が使われていました。
また、当時の京都が焼き物を大量に消費する土地だったため、ほかの土地からもたくさんの陶工たちが集まります。各地産地の原料や技術をブレンドして京焼独自の進化を遂げました。
このことから、決まった特徴はありませんが、さまざまな土地の特徴を持つことが清水焼の最大の特徴といえるでしょう。
【有田焼の特徴をもつ清水焼】
決まった特徴がない清水焼ですが、有田焼の影響を強く受けています。磁器で初めて赤色の絵付けをしたのが有田焼で、陶器に初めて赤色の絵付けを完成させたのが清水焼です。
ほかにも、染付や釉薬(うわぐすり)を用いた技法など中国から伝わった絵付けの技術により発展したことが、有田焼と似ている点といえるでしょう。
【華やかさが特徴】
特徴がない清水焼ですが、華の都である京都で発展した技術なので、「華やかさ」をコンセプトにしているそうです。京都が都だった頃、当時の公家や茶人にほかにない華やかさのある物を求められました。
そのニーズに応えるために、京都ならではの華やかさを特徴にもつ芸術的な作品が生まれます。
現代での使われ方とお手入れ方法
現代では高級な物だけではなく、普段の食事で使える安価でシンプルなデザインの物も販売されています。和食や洋食に合うデザインの物があり、伝統工芸品を身近に感じられるようになりました。
使い方で気を付けるポイントは、色絵などの装飾がされた物は、電子レンジで使用しないようにしてください。また、直火にかけると破損する可能性があります。陶器は土でできているので食品を入れたまま長く保存すると、油や水分が移りシミなどのもとになるので注意してください。残った食品は、タッパーなどの保存容器に早めに移しましょう。
洗う際には柔らかいスポンジなどを使用し、表面の加工などに傷が付かないようにしましょう。また、乾かすとき高温な機器は避け、十分に乾燥させてから収納してください。
清水焼の見学・体験ができる場所
清水焼の郷会館
所在地 | 京都府京都市山科区川田清水焼団地町10-2 |
---|---|
電話番号 | 075-581-6188 |
定休日 | 土・日・祝・年末年始・お盆など |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://www.kiyomizuyaki.or.jp/hall/ |
備考 | 商品の購入、見学など |
瑞光窯
所在地 | 京都府京都市東山区八坂通下河原東入八坂上町385-5 |
---|---|
電話番号 | 075-744-6644 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 10:00~17:00(最終受付16:30) |
HP | https://www.taiken-kiyomizu.com/ |
備考 | オンラインショップ、体験、購入など |