西陣織とは
西陣織は京都府京都市街で作られる紋織物で、織物の中でも非常に有名です。織物や着物に詳しくない人でも、その名を一度は聞いたことがあるでしょう。紋織物とは平織り・斜文織り・繻子(しゅす)織りなどを組み合わせたり、色糸を使ったりして文様を作り出す織物の総称です。
京都で作られる織物ということもあり、豪華絢爛で彩り豊かな見た目の作品が多いのが特徴でもあります。西陣織は京都で作られた先染めの紋織物の総称で、1976年には国が指定する伝統的工芸品に認定されました。
西陣織といってもさまざまな種類のものがあり、12の品種に分類されています。それぞれの生産量は決して多くはなく、限られた工房で匠の技を持つ職人たちが製造。現在でも技術力の向上はもちろん、現代に合わせたデザインの創作などの努力をしながら作品作りに努めています。
西陣織と聞くと豪華かつ高価なイメージがありますが、比較的購入しやすい小物なども作られています。小物を1つ持っているだけでも、京都ならではの雅な雰囲気を楽しめるでしょう。
養蚕業と絹織の技術が西陣織の発祥
西陣織の歴史は、今から1500年ほど前の古墳時代にまでさかのぼります。養蚕業と絹織の技術が大陸から京都の山城に伝えられたのが西陣織の発祥とされていて、大陸から渡来した秦氏の一族が現在の京都付近で養蚕業を始めたのがきっかけです。
平安時代に京都に首都が移ってからは、織部司(おりべのつかさ)という役所の元に職人たちを集め、綾や錦などの高級織物が作られるようになりました。その後には大舎人(おおとねり)を中心に職人が集まり自らの手で織物業を営むようになります。
この頃に作られていた織物は「大舎人綾」や「大宮絹」と呼ばれ、高級織物として珍重されました。
【室町時代以降は発展と衰退を繰り返す】
織物業として知名度を高め、西陣織の名前が付いたのは室町時代以降であるとされています。応仁の乱の際には京都の街中が戦地となって大きな被害を受けてしまい、織物業は壊滅状態になりました。
しかし、その後の西軍の本陣跡から織物業が再開され、さらに高機や紋織を取り入れていくことにより新しい方向性で発展を遂げています。江戸時代には、奢侈(しゃし)禁止令による苦境もありました。それでも、文明開化以降には海外の技術も取り入れていき、西陣織はさらに洗練された近代織物として大成しました。
西陣織の12の品種と特徴とは
西陣織は発展と衰退を繰り返すことにより独自の技術を生み出してきた歴史があります。西陣織と一括りにされてはいますが、発祥が同じだけで、全く異なる様子の織物が数多く作られているのが特徴です。
これらの品種は12種もあり、代表的なものには、綴・経錦・緯錦・風通・ビロードなどがあります。12の品種は西陣織工業組合によって分類されており、それぞれ特徴が異なります。
それぞれ特徴はあるものの、西陣織は先染めの手法を用いる高級な絹織物であり、京都市の西陣で職人の手により生産されたもの全てを指すのが基本です。彩り豊かなデザインのものが多く、羽毛なども用いて豪華絢爛に仕上げた製品も少なくありません。
世界の高級織物産地のひとつとしても知られているのが西陣であり、国際的に高い評価や人気を得ています。
【12の品種を紹介】
1. 綴織(つづれおり):緯糸のみで文様を作るのが特徴。表面から経糸が見えず複雑な文様が多いのも特徴で、独特の技法を使って作られています。
2. 経錦(たてにしき):カラフルな糸を使って織られるのが特徴の「錦」の中でも、経糸で文様を表現している織物を指します。
3. 緯錦(ぬきにしき):古い歴史を持つもので、何色もの糸を使って作られています。大きな文様のものも多く、豪華で見栄えのよい織物です。
4. 緞子(どんす):もともと男性の着物として珍重されていたもので、厚地で光沢があります。
5. 朱珍(しゅちん):室町時代から作られている織物で、ツヤのある表面とカラフルな文様が特徴です。
6. 紹巴(しょうは):強く撚った糸を使用しているため、細かい文様があります。
7. 風通(ふうつう):断面が二重・三重と、多層構造になっているのが特徴です。
8. 綟り織(もじりおり):編み物のように作られる織物で、「からみ織」とも呼ばれています。
9. 本しぼ織:染色した絹糸を使い、ぬるま湯の中でしぼ出しをして仕上げる織物です。
10. ビロード:光沢のある滑らかな手触りが特徴で、非常に美しい見た目をしています。
11. 絣織(かすりおり):素朴な織物として知られています。
12. 紬(つむぎ):素朴でありながら丈夫で、さまざまなシーンで活躍してくれる織物です。
以上、12種類の織物をまとめて西陣織と呼んでいます。
現代での使われ方とお手入れ方法
西陣織にはさまざまな製品があり、和装だけでなく和装小物にも古くからよく用いられてきました。最近ではネクタイやショール、ハンカチなども生産されているため、幅広い利用シーンがあります。
普段使いよりは、ややフォーマルな場で着飾りたいときに着用するものが多いのが特徴です。西陣織の製品は湿気を嫌うので、使ったあとは一度陰干しをして乾かしてください。ホコリはできる限り落とし、着用している間にできてしまったしわについては、あて布をしてアイロンがけします。
保存の際には通気性の良い紙などに包んで箪笥にしまい、防虫剤を入れておくのが無難です。絹製品は繊細なので、自宅で気軽に洗濯するのは避けた方が良いでしょう。
西陣織は個々の製品によって適したクリーニング方法があるので、説明書などを読んで確認することが大切です。一般的には、ドライクリーニングが適しています。
西陣織の見学・体験ができる場所
西陣織会館
所在地 | 京都府京都市上京区堀川通今出川南入西側 |
---|---|
電話番号 | 075-451-9231 |
定休日 | 月曜日・年末年始(12/29~1/3) |
営業時間 | 10:00~16:00 |
HP | https://nishijin.or.jp/nishijin_textile_center/ |
備考 | 見学、体験 |
光峯錦織工房(こうほうにしきおりこうぼう)
所在地 | 京都府京都市北区紫竹下ノ岸町25 |
---|---|
電話番号 | 075-492-7275 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
HP | https://www.koho-nishiki.com/ |
備考 | 工房見学、体験、購入 |