信州打刃物とは
信州打刃物(しんしゅううちはもの)とは、長野県北部で生産されている伝統的な刃物です。
打刃物と呼ばれる日本古来の伝統的な鍛冶技法で生産された刃物で、1978年に国の伝統的工芸品に指定されました。
鎌を中心として生産されている信州打刃物は、熟練の鍛冶職人たちが伝統を守っており、日本全国の農業・林業に携わる人々に愛用されている優れた刃物です。
信州打刃物の歴史と、発展に貢献した二人の鍛冶職人
信州打刃物の歴史は戦国時代に始まったと伝えられています。
当時の信州北部は甲斐の武田氏と越後の上杉氏の戦いの場となっており、武具・刀剣の消費が激しい土地で、修理のために次第に鍛冶屋が多く移り住むようになります。
その鍛冶屋から里人たちが製造技術を学び、農業や林業で使用する道具に応用していったことが信州打刃物の始まりです。
安土桃山時代以降は信州北部の戦乱も収まり、農業や林業に携わる人々が作業に専念できるようになったため、さらに産業が発展しました。
江戸時代に入ると幕府の統治体制が確立し、街道が整備されたため、山陰地方から越後の直江津に運ばれてくる鉄や鋼が信州でも手に入りやすくなります。
これにより信州打刃物の生産がますます増え、街道や海運を通じて全国に販売網が広がることになりました。
江戸時代末期には、鎌の製造において新しい技術が導入されます。
柏原村(現在の信濃町)の鍛冶職人・久保専右衛門が「芝付け」や「つり」という加工を施し、より使いやすい鎌へと発展させました。
同じ頃に古間村(現在の信濃町)の鍛冶職人・荒井津右衛門は、それまで両刃で使用されていた鎌を、現在使用されているような片刃で薄い鎌に改良しました。
幕末から明治にかけて、信州打刃物は製造する職人と販売する問屋に分業し、1888年に国鉄信越線が開通するとさらに全国に広く流通することになります。
現在の信州打刃物は農業・林業用品にとどまらず、包丁などの生活用品も生産されており、多くの人々に愛用されています。
軽くて扱いやすい信州打刃物の特徴
信州打刃物の特徴は、長い伝統により生み出された扱いやすさと、薄い刃による切れ味の鋭さ、硬さと柔軟さの絶妙なバランスなどがあります。
鎌が現在のような形状になったのは、江戸時代後期の鍛冶職人・久保専右衛門と荒井津右衛門の二人によって改良された頃です。
鎌の柄に差し込む部分を反らせる「芝付け」や、刃の面を内側に向けて曲げられている「つり」は、信州鎌に見られる独特な特徴です。
鎌の生産に特化している信州打刃物は、伝統的に薄くて丈夫な刃を生産する技術がありました。
その背景には信州北部に松林が多く、松炭が容易に手に入ったことが関係しています。
信州鎌は刃の幅が広いことも特徴で、丈夫で刃こぼれしにくく、砥石で研ぐことによって長く使用することができます。
山地が多い信州は古来から林業も盛んで、信州打刃物では林業に使用される鉈(なた)や斧なども多く生産されています。
農業や林業は過酷な肉体労働ですが、信州打刃物の軽くて扱いやすい特徴が、作業をはかどらせることに大きく貢献してきました。
一つ一つの刃物が手作業で生産されており、工場で大量生産された刃物にはない重厚な美しさと、高い耐久性をあわせ持った価値ある工芸品です。
信州打刃物の現代での使われ方とお手入れ方法
信州打刃物は元々は農具の生産から始まり、やがて林業の道具へと発展。
現代では包丁などの生活用品も生産されています。
特に信州鎌と呼ばれる鎌は全国的にも知名度が高く、信州打刃物を代表する生産品で、農具の一大ブランドとなっています。
信州鎌は刃の幅が広く、一見すると重厚な印象がありますが、手にしてみるとその軽さに驚くといわれます。
鎌は用途によってさまざまな種類に分けられ、おもに「小鎌」「薄鎌」「中厚鎌」「木刈鎌」「草刈鎌」「刈払鎌」「大鎌」があり、さらに刃の長さによって分けられています。
また、刃と柄の中間部分に独特なねじりが加えられた「ねじり鎌」もあり、雑草の除去や園芸などに使用されます。
鎌以外では、長い柄の先に鍬(くわ)のような形状をした鉄器が取り付けられた「草かき」も代表的な生産品です。
包丁も代表的な生産品の一つで、信州打刃物では「黒打菜切包丁」が多く生産されています。
形状によって角型と文化型があり、いずれも刃先を除いた刃身が黒く重厚な印象を与えます。
信州打刃物のお手入れ方法は、定期的に砥石で研ぐことによって切れ味を保つことができます。
長期間使用しないときは椿油などの刃物用油を塗り、鞘(さや)がある場合は収納し、ない場合は新聞紙などで包んでおくと、空気中の水分の付着から守って錆びを防ぐことができます。
信州打刃物の見学・体験ができる場所
信州打刃物工業協同組合
所在地 | 長野県上水内郡信濃町富濃584-1 |
---|---|
電話番号 | 026-255-6391 |
定休日 | 日・月・祝日、お盆、年末年始 |
営業時間 | 相談により決定(見学時間は1時間程度) |
HP | https://shinsyu.biz/ |
備考 | ご希望日の5日前までに工房見学予約フォームからお申し込みください。 見学料1人あたり大人300円(税込)・小学生100円(税込) |
木田弁治商店
所在地 | 長野県上水内郡古間57 |
---|---|
電話番号 | 026-255-2015 |
定休日 | 土・日 |
営業時間 | |
HP | https://bengi.jp/ |
備考 | 包丁、農具、園芸用品などの販売 |