鈴鹿墨とは
鈴鹿墨(すずかすみ)とは、三重県鈴鹿市で生産されている墨です。
鈴鹿の山の松脂(まつやに)を使用し、墨では唯一の伝統的工芸品に指定されています。
そして鈴鹿墨は、業界で初の色墨にも成功しました。カラフルな色合いを持つ墨は、書道や日本画だけではなく、墨染の染料や塗料、美術工芸品などにも幅広く使用され、愛されています。
恵まれた地形によって育まれた、鈴鹿墨の歴史
鈴鹿墨の歴史は平安時代初期にまで遡ります。
鈴鹿の山で採取した松脂を焚くことでできる煤(すす)を取り、膠(にかわ)で固めたのが、鈴鹿墨の始まり。
鈴鹿の墨は、気候と地理的風土に恵まれ、原材料である松脂が手に入りやすいということ、また弱アルカリ性の水質のおかげで、膠の粘着力が最適な状態に保たれることなど、その土地の利点を生かして生み出された墨だといえます。
江戸時代に入ると、諸大名は家紋を持つように定められます。また裃(かみしも)や小紋(こもん)を着るようになると、そこに家紋を描くための上質な筆墨が必要とになりました。
またその時代から寺子屋も盛んになり、その発展に伴い墨の需要も増えていきます。
徳川家紀州藩の保護と厚い待遇を受けたことも、さらに発展を遂げることができた一因ともいえます。
鈴鹿墨は墨染用や紋書き用などの、より高品質な墨の需要に合わせるように開発を行ってきました。
現在では伝統の工法を守りつつ、今までに培った高い技術力をもって、高級墨や色とりどりの特殊な色墨まで、時代のニーズに合わせた開発を続けています。
味わい深く美しい墨色が堪能できる鈴鹿墨の特徴
鈴鹿墨の特徴として、墨の上品さ、創作時の発色の良さや基線のにじみ、書き味の良さなどがあげられます。
鈴鹿墨で書いた書は、年月を経ても、色が変わることなく美しい墨色を保つことが可能。
墨をしばらく寝かせることもでき、その間により深い墨色に変化していくのも、天然の膠を使った鈴鹿墨ならではの特徴です。
鈴鹿墨の製作工程
1.天然素材を混ぜ、墨の原料をつくる
天然の素材でつくられる鈴鹿墨をつくるために必要な原材料は、煤(すす)・膠(にかわ)・天然香料の3つ。
文字の色となる重要な煤は、松や竹、菜種油等を燃やしてつくります。
主に松を燃やしてつくった墨を「松園墨(しょうえんぼく)」油を燃やしてつくった墨を「油煙墨(ゆえんぼく)」といいます。
これらを燃やし、皿を上からかぶせ、そこについた煤を採取。次はこの煤を固めるために、膠を使っていきます。
膠は動物の骨や皮を煮詰めてできるゼラチン層です。この膠を湯煎にかけ溶かし、そこに水と煤をミキサーで混ぜて馴染ませていきます。
全部混ぜることでモチ状になった墨に、膠の匂い消しのために、麝香(じゃこう)や竜脳(りゅうのう)、樟脳(しょうのう)などの天然香料を混ぜていきます。
2.混ぜ合わせて墨玉にする
次は膠と墨と香料をしっかり混ぜ合わせていく「揉み上げ(もみあげ)」という工程に入ります。この工程で墨玉をつくります。
煤と膠と香料を混ぜた墨を、今度は職人が渾身の力をこめて揉み上げていきます。機械で作業するのではなく、職人の手作業によって行われます。
練ったり伸ばしたり、足で踏んだりしていくことで、十分に練られていき膠と煤が上手に混ざりあっていきます。空気が抜けると墨玉のできあがりです。
3.墨のそれぞれの型をつくる
十分に練り上げられた後、職人の長年の経験から培った勘を頼りに、墨玉を適量取り丸い棒状に形成して、形や大きさの違う木型に素早く入れぴったりと合わせていきます。
木型に入れるときは、丁寧に手のひらであたためながら、柔らかさ、肌ざわり、湿り具合を、手の感覚を頼りにベストな状態で入れ込む職人技が光ります。
4.柔らかな墨を乾燥させ硬くする。
墨を乾燥させていく工程は、「灰替乾燥」といいます。鈴鹿墨は手作業で木の灰と和紙を敷いた箱に並べ、上からも灰をかけ乾燥させていくのです。
できたばかりの墨には水分が多く、気温や湿度によって影響を受けます。そのため徐々に水分を減らしていくことで、墨にヒビが入らないようにし、カビが生えることを防ぎます。
木灰は最初水分の多いものから少ないものに変えていき、毎日灰を替えて、日数をかけてゆっくり水分を抜いていきます。
5.水分を極限まで抜く
灰替乾燥が終わった後は、さらに水分を飛ばすために網干乾燥の工程へ。
藁で墨を括って吊るしながら乾燥させていきます。期間は2ヶ月から6ヶ月の間、自然乾燥させます。
その時々の気温や湿度によって乾燥具合が変化していくので、職人たちは長年の経験から見極めていきます。
6.美しく磨きあげて艶やかに仕上げる
乾燥が終わった後は、ハマグリの貝殻を使用し、手作業で艶が出るまで磨いていきます。
鈴鹿墨の現代の使われ方とお手入れ
鈴鹿墨は高級墨として、書道愛好家の方たちに変わらず愛されつつ、墨業界で初の色墨の開発に成功し、さまざまな用途に合わせて使われるようになりました。
鈴鹿墨は染物の染料や塗料としても使われるようになり、墨に彫刻を施すことで美術工芸品としての価値も高め、愛されつづけています。
墨は水分に弱い性質を持っています。使い終わった後の墨は柔らかい状態になっており、急速に乾かすことでヒビが入る可能性があるので気をつけましょう。
水に浸した部分は、柔らかい布でふきとってください。
また保管に関しても水分には要注意。湿気の多い日には水分を吸収してしまいます。しかし乾燥し過ぎても水分が出てしまい、繰り返すと墨が枯れてしまいます。
そのため高温多湿な場所、直射日光が当たる場所は避けて保管するのがベスト。
しばらく使用しない場合は和紙などにくるみ、桐の箱に入れると長持ちするでしょう。
鈴鹿墨の見学・体験ができる場所
鈴鹿市伝統産業会館
所在地 | 三重県鈴鹿市寺家3丁目10-1 |
---|---|
電話番号 | 059(386)7511 |
定休日 | 月曜日(祝日は翌月)12月28日~1月4日 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
HP | http://www.densansuzukacity.com/index.html |
備考 | 鈴鹿墨と伊勢型紙の展示・販売をしています。 |
有限会社 進誠堂
所在地 | 三重県鈴鹿市寺家5丁目5番15号 |
---|---|
電話番号 | 059-388-4053 |
定休日 | 土曜、日曜・年末年始12/30、31・1/1、2、3 夏期休暇8/13、14、15 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
HP | http://www.suzukazumi.co.jp/index.html |
備考 | 鈴鹿墨の製造・販売しています。 |