津軽びいどろとは
津軽びいどろとは、青森県青森市で生産されている伝統的なガラス細工です。
元は漁業で使用する浮球(うきだま)の生産から始まったこのガラス細工は、時代の流れの中で伝統的工芸品として生まれ変わり、現在に至っています。
色鮮やかで美しいグラスや花瓶などは所有する喜びを与えてくれる魅力を持ち、今や日本を代表するクラフトガラスの一つとして高い人気を得ています。
津軽びいどろの歴史と、北洋硝子の生き残りをかけた企業戦略
津軽びいどろの歴史は、青森県の基幹産業として根付いている漁業との関わりから始まりました。
青森市に所在する北洋硝子が、漁船に乗る漁師が海上に浮かべて漁をするための浮球を1949年に初めて製造しました。
浮球は漁の成果を向上させたため、他社も追随して浮球を生産し始め、一時期はたくさんのメーカーから浮球が販売されていました。
その中でも北洋硝子の生産する浮球は高品質で確かな評価を獲得し、1973年には国内トップクラスの生産量を記録。
時代が変わって、安価なプラスチック製の浮球が大量に市場に出回るようになり、ガラス製の浮球の販売が不振に陥ったため、北洋硝子の企業方針が転換期を迎えます。
長年浮球の生産で培ったガラス成形技術を活かして、ほかの製品を作れないかと知恵を絞った結果、生み出されたのが花瓶でした。
花瓶として売り出すためには美しい色合いが必要でしたが、青森は材料の調達が地理的に不利なため、色ガラス等の材料を全て自社でまかなうという過酷なスタートでした。
その苦労の甲斐があって、1977年に花瓶やグラス、食器などの生産が始まり、ここに工芸品として生まれ変わった津軽びいどろが誕生したのです。
津軽びいどろのスタートは決して順調なものではありませんでしたが、職人たちが新しい技術の習得のために労をいとわず、その技術は短期間のうちに目覚ましい成長を遂げました。
その結果、青森県伝統工芸品の指定を受けるなど、多くの人々に認められ、現在では日本を代表するガラス細工ブランドへと成長を遂げました。
浮球生産の技術を活かした津軽びいどろの特徴
津軽びいどろの特徴は、青森の自然を表現した美しさにあります。
地域に根差した工芸品でありたいという製造者の願いが表現されており、ガラス細工特有のきらびやかな印象とともに、どこか懐かしい素朴な味があります。
津軽は寒さが厳しい印象が強いですが、四季の美しさは格別で、夏の「ねぶた祭り」も津軽びいどろの題材に採用されています。
春の弘前城の桜はお花見ファンなら一度は訪れたいほどの名所で、津軽びいどろにもしっかり表現されています。
ほかにも十和田の紅葉や青森特産のりんご、冬の八甲田山の雪をガラス細工に表現するなど、青森の四季の美しさが存分に表れています。
また、津軽びいどろは手作り感を味わってもらうことを念頭に置いて作られており、大規模工場で大量生産される製品とは一味違ったぬくもりが特徴です。
職人の手によって一つ一つ丁寧に作られており、良い意味での不揃い感がオリジナルの印象をもたらし、所有する喜びを味わわせてくれます。
津軽びいどろは浮球の製造で培われた技術をふんだんに応用した製品。
その技術とは、空中でガラスに息を吹きかけて形を作る「宙吹き」の技法や、型に入れたガラスに空気を送り込んで形を作るなどがあります。
さらに、型の中にガラスを入れて遠心力で形を作る「スピン成形」や、色ガラスや金箔を装飾するきらびやかな「オーナメント(飾り小物)成形」などの技術もあります。
津軽びいどろは職人たちが自ら青森の砂浜でガラスの材料を調達し、手間暇をかけて作られている努力の結晶なのです。
津軽びいどろの現代での使われ方とお手入れ方法
津軽びいどろではさまざまなガラス細工が生産されています。
最も初期から生産されている花瓶をはじめ、主要作品であるグラスや盃、タンブラーなどの食器類は多種多様で、箸置きなどの小物も食卓を彩るアイテムです。
その他、風鈴やオイルランプといった風流を感じさせる品物や、愛嬌のあるふくろうの置き物もあります。
自分で使用する楽しみもありますが、ペアグラスなどはギフトとしてもおすすめです。
津軽びいどろは青森の四季を表現した作品が多く、季節に合わせた使い方ができることも魅力の一つです。
特に夏に使用する津軽びいどろは涼やかな印象を与えてくれるので、おもてなしや贈り物にも喜ばれるでしょう。
盃には12ヶ月それぞれを表現した作品もあり、好きなお酒をたしなむ晩酌を、特別な時間として演出することも楽しみの一つとなります。
盃は、その形の違いによってお酒の香りを引き立てる効果もあり、気分によって使い分けるのも良いでしょう。
津軽びいどろのお手入れ方法は、中性洗剤で優しく洗ってよく乾燥させて保管します。
つけ置きするときは、陶磁器や金属製の食器と触れると傷の原因になるので分けてください。
津軽びいどろの器は急激な温度変化に対応していないので、耐熱ガラス以外は熱湯を注がないようにし、急激な冷却もひび割れの原因になることがあるので避けましょう。
金属製のたわしや研磨剤入りの洗剤、塩素系の漂白剤は、傷の原因となるので使用しないでください。
津軽びいどろの見学・体験ができる場所
北洋硝子
所在地 | 青森県青森市富田4丁目29-13 |
---|---|
電話番号 | 017-782-5183 |
定休日 | 日祝 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
HP | https://tsugaruvidro.jp/ |
備考 | 【工場見学】 料金は無料で、事前予約が必要です。 大人数の場合はご相談ください。 ガラス体験は行っていません。 |
ガラスShopISHIZUKA
所在地 | 愛知県岩倉市川井町1880(石塚硝子株式会社) |
---|---|
電話番号 | 0120-165-539 |
定休日 | 土日祝 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
HP | https://www.rakuten.ne.jp/gold/shopishizuka/ |
備考 | 【津軽びいどろの販売】 津軽びいどろのグラスや花瓶などの販売を行っています。 |