ブランド
親子3代で研鑽した技術を惜しみなく
鍛冶工房いわい
- 1961年
- 越前打刃物
- 伝統工芸士 岩井丈
歴史
戦後の焼け野原から立ち上がる
越前打刃物は1337年、京都の刀鍛冶 千代鶴が刀剣制作に適した地を求めて越前に来往し、刀を作る傍ら、近郊の農民のために鎌を作ったことが始まりと伝わり、700年の伝統を有しています。
江戸中期以降、越前鎌と越前打刃物の生産量は増え、全国にその名を知られるようになります。
1979年には全国打刃物業界で初めて、伝統工芸品として国の指定を受けました。
創業者である岩井源松は大阪堺の鍛冶屋 山形元次郎の元で修行し、第二次世界大戦で全て失った後、故郷である武生に戻り鍛冶屋を始めました。
現在は親子2世代、現役の伝統工芸士として一本一本魂を込めた製造を続けております。
特徴
使い手を徹底的に想像する
私たちは、鋼付け・火造り・鍛造技術を継承する数少ない職人の一人として、刃物のみならず、その技術を応用したカトラリーや新商品の開発を行っています。
どんな料理に使うのか、手の大きさはどうなのか、持った時のバランスはどうか、常に使い手のことを想像しながら、手間暇かけて一本一本製造しています。
毎日使うものだからこそ、握った際の重心が心地よく、手になじむものを使ってほしい。
食材を切った際に自然と切り落とせるよう、触っても分からないほどの微妙な波を刃に付けて砥ぐ。
それらは全て親子3代にわたり受け継いできた、いわいのこだわりです。
お客様へ
職人の魂と使い手の愛
どのような商品でも使えば使うほどに痛みや劣化がでてきます。
包丁も同じく柄が摩耗したり、刃こぼれをすることもあるかもしれません。
しかし、それでも包丁は死んではいません。
それは使い手の癖や息づかいが包丁に染み込んだ証であり、歴史そのものです。
包丁は根本的な機能を失うことはなく、研ぎ無しをすれば再び甦り、正に一生ものの逸品になります。
それが海外のステンレス製の包丁にはない、和包丁の素晴らしいところです。
職人の魂が作り上げた包丁が、使い手の愛情(日々のメンテナンス)によって、世界に一本だけの包丁に育っていきます。
受賞歴
1994年 岩井孝之が伝統工芸士に認定、以来、越州貴行を名乗る
2006年 岩井丈が業界最年少35歳で伝統工芸士に認定